My Machines

MSXアーキテクチャ

3号機

Name FS-A1ST MSX Turbo R
CPU Z80 3.5Mhz+R800 7Mhz 2つあっても同時に動くわけじゃない。
FDD 3.5inch 2DD*1 2017年10月にベルトを交換。
SLOT #1 SCC Cartrige サラマンダ(漢字出すの面倒)のROMを物理的に切り離しただけ。
SLOT #2 MEGA-SCSI(1Mbytes) MOを交換しても大丈夫なように、余裕の1Mbytes Version

 MSX用ソフトを遊んだり、MOを使ってSOLiD Cでプログラム組んだり、MSX用のゲームで活躍。

8号機

Name 1チップMSX MSX2相当
CPU Z80 3.5Mhz相当
ストレージ SD Card*1 技術の進歩を感じさせてくれる。

PCアーキテクチャ

5号機(Yamabiko)

Name 名称未定 いわゆる自作AT互換機
ケース COOLER MASTER COSMOS 1000 ジャンクで売っていた5インチベイが5個ある黒くてでかいケース。
CPU Intel Core i5 9500 (3.00~4.00Ghz,65W) 前のマザーボードの調子が悪いのか、電源が不規則に切れるようになってきたので2020年1月4日に購入し建造。
競争のおかげで6コアあるので、仮想マシンに2個くらい割り当てても余裕である。
ブーストクロックがあるのと、世代も上がっているので相応の働きはしてくれるはずである。
Mother Board
MSI Z390 Gaming Plus
Z390搭載マザーボード。
特価品ということでCPUに似合わないZ390 Gamingなマザー。
RAM
DDR4-2666 16G * 2
Crucialのメモリ。
仮想マシン多く動かしても大丈夫。
Graphics Intel UHD Graphics 630(Intel Core i5 9500内蔵)
開発やってるのでWindows 10に追従しやすそうな内蔵グラフィックス。
ゲームやビデオ編集やらなきゃ十分。
Serial ATA SSD SanDisk Ultra 3D SSD(1TB)
2021年1月に購入したSSD。Windows 10、Visual Studio、将来の予備用に使用中。
Serial ATA SSD KIOXIA EXCERIA 480GB
2022年3月に特価品で購入したSSD。480GB。仮想マシン入れるのに使用。
Serial ATA HDD TOSHIBA MD03ACA200(2TB)
Seagate Barracuda 7200.12がいい加減古くなってきたので2015年1月に購入。貴重な非AFTだけど、回り出しの際の音がうるさいのが玉に瑕。
光学ドライブ Hp DVD A DH16ABLH
DVD-RAMを使用したバックアップ用のつもりなのだが、DVD-RAMの読み書きが怪しいので、外付けBlu-rayドライブを追加購入。
SD Card/Memory Stick Reader/Writer SuperReader Ultimate 面倒なのでジャンクケースについてきたカードリーダーをそのまま使っている。
使わないときはスイッチで切断できる。SDXC読めたからこれで良いか。
Sound Realtek High Difinition Audio
オンボード。
Ethernet Intel Ethernet Connection I219-V

オンボード
USB 3.1 Gen1 Type-A 背面2Port + 前面3.5インチベイ用ブラケット(マウンターで5インチベイに搭載)2Port
Gen2 Type-A 1Port
Gen2 Type-C 1Port
いろいろと6ポート。
USB 2.0 背面2Port + ケースに3Port(1Port故障)+カードリーダーに1Port
前よりは減ってるけどそこまではつけないでしょう。
キーボード
Topre Realforce 106
いわずと知れた静電容量式キーボード。ストロークが深いのでしっかり押す自分の手にも合う。
OS Microsoft Windows 10 Pro 64bit 2020年初売りで買ったときはこれ一択。
CPU、マザーボード、メモリと合わせて購入。
OS Windows XP Professional 出た当初に最初に買ったパッケージ版。たぶん今まで組んだ全部のマシンを渡り歩いている代物。これだけ使えば元も取れたはず。
2014年4月8日(日本時間では2014年4月8日)でサポート終了なので、ネットワークにつながずにVMWare Player上で稼動させる。
古いOfficeなどを入れて生活用。
OS Microsoft Windows 2000 Professional サポート切れとなったMicrosoft Windows 2000 Professional。
開発・動作確認用にVMWare Player仮想マシンで運用。
OS Xubuntu 22.04LTS Microsoft Solitaire Collectionの広告が長すぎるのとWebサンドボックス用。
フリーセル他用にVMWare Player仮想マシンで運用。

 Athlon 900Mhz→Athlon XP 2700+→Core2 Duo E8500→Core i3 4130→Core i5 9500という遍歴をたどった歴戦のマシン。

 CPU+マザーボードは前のマザーボードが調子悪くなってきたことと仮想マシンを使うようになってメモリを積めるようにしたかったことから導入。
 普段使い+たまに開発、たまに仮想マシンで動作確認というワークロードにあったマシンになった。と思う。
 競争のおかげでコアが増えたので、仮想マシンを併用したWindows 10開発用には都合が良いようだ。
 Windows 11を別のマシンに移してセキュアブートを切ったのでテレワーク用マシンが故障したときの予備にもなる。

7号機(Hayabusa)

Name 名称未定 いわゆる自作AT互換機
ケース FWD-MAS-XD 2000年、フリーウェイが仙台駅東口にあった頃から使っているケース。
2010年前後からはケースファン8cmということで高さが高いCPUクーラーがつけられない、システムの廃熱能力を上げるにはファンを高回転にする必要があるといった現代からは見劣りする点が多くなったが、性能を追わなければ十分使えるケース。
あと、PCパーツがこぞって黒くなったのでパンダになりやすいのも難点ではあるが、適度なサイズ感など使えるケースである。
CPU Core i5 12400(2.5Ghz~4.4Ghz)
仮想マシン動かすのでコア数そこそこいるし、グラボ使うほどでもないとなったらこうなった。
本気出すと電力とかすごそうだが450W電源でも運用できてる。
Mother Board
MSI PRO B660M-E DDR4
特価品で安かったのと、入れようとしてるケースが今時ケースより狭いのでATXケースではあるが、Micro ATXマザー。
機能もまあ最小限。
とある動画に出てきたけどCore i5 12400あたりが妥当なところである。
RAM
Clucial W4U2666CM-16 GR(DDR4 16GB×2)
メモリスロットが2個なのと仮想マシンを動かすので32GBは譲れない。
M.2 NVMe SSD Westan Digital WD Blue SN570 SSD(2TB)
2022年11月にAmazon Black Fridayで購入したSSD。Windows 11、Visual Studio、仮想マシンを入れるために使用中。
Windows 12出たらどうしようということで2TB。スロットが少ないので多いに越したことはない。
Serial ATA HDD Seagate Barracuda 7200.12(1TB)
前のマザーボードの時につけてたHDD。あれ?SSDに容量負けた。
Serial ATA HDD HGST HUA722010CLA331
1TBytes,3.5inch,7200回転,32MB Cache。
HDS721010CLA332導入から2年経って、Windows XPでこれといったことをせずに使えるHDDが減ってきたので2013年4月に購入。
操作ミスでセクタ代替が起きたので、今はセクタ代替は止まった事からテンポラリファイル置き場。
Graphics Intel UHD Graphics 730 まあ、ゲームしないので。
Sound Realtek High Difinition Audio
オンボード
内蔵Ethernet Intel Ethernet Connection I219-V
毎度おなじみのはずだけど初期のWindows 11でドライバ入らなかった。
何か違いがあるのかな?
SD Card/Memory Stick Reader/Writer OWL-CR6U3(B)/BOX USB 3.0のヘッダにつける。
貴重な白。
USB 3.0 内蔵2Port+拡張2Port
拡張カードはWindows 7 DSP版にあわせて購入したRenesasのPCI Express 1xスロットに挿すUSB 3.0拡張カード。
USB 2.0 4ポート+ブラケット2ポート 廉価マザーなのでこんな所。
OS Microsoft Windows 11 Pro 64bit 開発用途に使うならPro版を買わざるを得ない。
OS Microsoft Windows 7 Professional(64bit,パッケージ版) こちらはパッケージ版。仮想PCにWindows 8.1が64bit版なのであえて32bit版をインストール。
ネットワークにつながずに仮想マシンでの稼働。
Visual Studio 2008と動作確認用の予定。
OS Microsoft Windows 8.1 Pro(64bit,DSP版) 動作確認用にライセンスを増やしたいのでDSP版を購入。なんかおまけついてきたなぁ。
買ったときにはメモリ4Gのマシンがあったので64bit版を導入。
Visual Studio 2019、動作確認用。

 2022年7月12年の利用ののち、コンデンサ劣化で使用不可能となったCore2Duoマシンから使えるパーツを持ってきてマザーボード、CPU、RAMをボーナスの最後の枠で買って作ったマシン。
これで、Windows 10と11を分離できるのでWindows 10マシンのセキュアブートが切れるという物だ。

10号機(Tsubasa-3)

Name FUJITSU LIFEBOOK A573/G 15インチ1366×768のお仕事ノート。汎用のメモリ、HDDが使えるがHDDの交換には全ばらしがいる面倒な奴。
CPUと合わせてこの仕様、個人向けではないようでパソコンショップ開店記念の特価品で購入したPCにいろいろ盛って個人用にしたというわけである。HDMI IFが壊れたのとHDDの交換が難しいので外付けSSDでVivaldi Book。
CPU Intel Core i3-3120M 2.5Ghz
まあ、名前通りのIvyおじさん。
前がAtom Z、Sandy Bridge PentiumGからだったのでそれなりにましになった。
RAM
8GBytes
いろいろかき集めて8GB。
HDD TOSHIBA MQ01ABF032
320GB,5400rpm HDDなので、まあ、お察しくださいといったところ。
容量的にもお仕事仕様。使用時間4万とか言ってるけど未だ正常判定。
DVD-ROM TSSTcorp SN-108DN ソフトのインストール専用。
内蔵Ethernet Realtek
GbE。まあ、その、いわゆるカニだ。
外付け無線LAN ELECOM WDC-433SU2M2BK
IEEE 802.11a/g/ac 5Ghz帯専用。USB 2.0 I/Fに外付け。
2段重ねのUSB 2.0 I/FにBluetoothとともにつけても電波干渉はないぞ。持ち運んだ先が2.4GHz帯専用だったら涙目だけど。
USB 2.0 2Port
右に2ポート。
USB 3.0 2Port
左に2ポート。
OS Xubuntu 22.04 LTS Windows 10にノートのHDDでは起動するまでがかったるいので導入。
こいつの使用範囲ではフォントもきれいで見た目も整っているのでWindows 10よりいいかもしれない。
OS Microsoft Windows 10 Home 中古再生品用のWindows 10 Home。
各種機器の検証用他、Xubuntuでだめなときに使用。

 テレワーク端末。
外部ディスプレイ、ワイヤレスキーボード、ワイヤレストラックボールと合わせてマルチモニターで使用する。

11号機(C-NAS)

Name ASUS K53U 15インチ1366×768のノート。汎用のメモリ、HDDが使える。
CPUパワーが低いので売れ残りがジャンクになったと思われる。
消費電力が低いのでスマホと組み合わせて使うNAS役として使用している。
CPU AMD E-450
2011年のマイナーCPUなので性能はお察し。
消費電力が18Wと少なめなのがみそ。
RAM
4GBytes
いろいろとまわして、今は4GB。
HDD Hitachi HTS545050A7E380
500Gbytes,2.5inch,5400回転。
こちらはシステム用。余裕があるから何かちょっとしたサーバーも入るかな?
HDD ST2000LM015
DVD-Multiドライブは使わないので、ぶっ潰して追加。 2TB,5400rpm HDD。本格的なNASにするため購入して、データ用。
内蔵Ethernet Realtek
GbE。まあ、その、いわゆるカニだ。
内蔵無線LAN 何だっけ?
何だろう?
USB 2.0 5Port
右に2ポート。左に3ポート
OS Xubuntu 22.04 LTS スペック的にも使い方的にもWindowsは向いてないのでLinux。
サーバ版でもよかったけどコンセプトを考えて軽量デスクトップ。
電源スイッチを押せばすぐ電源を切れるので電源つけてそのままにして、使い終わったら電源ボタンオフはざら。

 ジャンクで買った割には異様にきれいでディスクの消耗も少ない、謎のPC。
主にスマートフォン・タブレット用のNAS代わりとして使用。
デスクトップOSなので、使うときだけスイッチをちょんと押すだけで電源を入れたり切ったりのが簡単なのと外付けメディアも共有できるのがみそ。

12号機(Tsubasa-4)

Name DELL LATITUDE E5530 15インチ1920×1080が出るハードオフで買ったノート。汎用のメモリ、HDDが使える。
グリスも塗り替え可能。
CPU Intel Core i5-3230M 2.6Ghz
さらにIvyおじさん。
RAM
8GBytes
一緒に買ったジャンク4GB×2。
Serial ATA SSD Transcend TS512GSSD370
2014年12月に特価品で購入したSSD。512GBあるのでシステム用。書き込み量とか見てもまだ持つだろう。
DVD-ROM Matsushita DVD+-RW UJ8E1 DVDマルチドライブ。
ソフトのインストール専用。
内蔵Ethernet Broadcom NeXtreme 57xx
初めてのBroadcom。
内蔵無線LAN DELL Wireless 1540
IEEE 802.11a/g/nという当時の無線LAN。正体はBroadcom。
ドライバは別途入れる必要がある。
USB 2.0 2Port
右に2ポート。
USB 3.0 2Port
左に2ポート。一つはeSATA兼用。こいつからはブートできない。
OS Xubuntu 22.04 LTS Windows 10にノートのHDDでは起動するまでがかったるいので導入。
こいつの使用範囲ではフォントもきれいで見た目も整っているのでWindows 10よりいいかもしれない。

 名取のハードオフで見つけたジャンク1号。
日本の政治が馬鹿で冬も節電要請なんていいやがったのでなんとなく探してたら見つかった品。
フルHDにSSDなのでLinuxなら十分というか平日暮らし程度なら文字がきれいな分Windowsより快適かもしれない。

13号機(Tsubasa-5)

Name DELL LATITUDE E5530 15インチ1920×1080が出るハードオフで買ったノート。汎用のメモリ、HDDが使える。
グリスも塗り替え可能。 テレワーク等のリモートアクセスでつなぐ自分のPCがWindows 11になったので購入したのだが、コロナウイルス緊急事態体制が終わって自社出社になったのでWindows 10サポート切れまでは普通の人環境テストマシンとする。
CPU Intel Core i5-3230M 2.6Ghz
3人目のIvyおじさん。
RAM
8GBytes
10号機とスワップした4GB×2。
Serial ATA SSD KIOXIA EXCERIA 480GB
2023年1月にポイ活で購入したSSD。480GB。頑張れ北上。
DVD-ROM Matsushita DVD+-RW UJ8E1 DVDマルチドライブ。
ソフトのインストール専用。
内蔵Ethernet Broadcom NeXtreme 57xx
Broadcom。
内蔵無線LAN DELL Wireless 1540
IEEE 802.11a/g/nという当時の無線LAN。正体はBroadcom。
ドライバはWindowsでも別途入れる必要がある。
USB 2.0 2Port
右に2ポート。
USB 3.0 2Port
左に2ポート。一つはeSATA兼用。こいつからはブートできない。
OS Windows 10 Pro Windows 10実験用環境。
もし、Windows 10終了まで保ったらLinux入れよう。

 名取のハードオフで一緒に置いてあったジャンク品。
Core i3ノートのHDMIが壊れたのでテレワークがきたときのために念のために買っておいたら案の定テレワーク、液晶ディスプレイを客先アクセス用ノートPCにとられたのでこれがなかったら自社のWindows 11を使うのに難儀するので買って正解だった。
テレワークの他には、同型機2台なのでWindows 10でデバイス調査やESET入れない普通の人の環境再現などWindows 10終了までは予備で使用する予定。

据付共用機器

種類 名称 説明
ディスプレイ
MITSUBISHI RDT233WLX
IPS液晶+LEDバックライトでフルHDな液晶ディスプレイ。
2011年12月24日導入。これでようやく世間に追いついた。
こっちは足の高さを調整できるのとHDMI/DVIが2つあるのでテレワーク/BCP/ガチソフト作成用学習机に埋め込んだ。
ディスプレイ
IO DATA LCD-AH241XDB
新型コロナウイルス禍の中、テレワーク環境の強化のため追加導入したフルHDな液晶ディスプレイ。
2021年2月27日導入。こっちは足の高さを調整できないので座椅子用。
キーボード
東プレ Realforce 106
USB変換ケーブルを使って取り回しをよくする。
電力に注意。
マウス
Logicool MX400
レーザーマウス。劣化による修理明けの2台目。
ハブ経由で切り替え機にUSB接続して使用。

USB機器

おうち組

種類 名称 説明
トラックボール
Logicool ERGO M575
コードレストラックボール。テレワーク時の机のスペース確保用とチャタリングが出てきたMX400の後継にM500を捻出するため購入。肩こりや腱鞘炎を低減するため仕事用。
ハブ経由で切り替え機にUSB接続して使用。
キーボード
3R 3R-KCWKB01
ワイヤレスUSBキーボード。デスクトップPC用に利用しているのだが、ワイヤレスUSBキーボードが増殖したのでなんとなく予備。
キーボード・マウスコンボ
Logicool MK270
ワイヤレスキーボード・マウスコンボ。机でデスクトップPC使用するときに使用。
マウス
Logicool PEBBLE M350
コードレスマウス。MX620がチャタリング、M185が左ボタン動作不良を起こすようになってきたので買い足し。
図表書くときとかトラックボールではきついときに使用。なにげにクリック音が静かなのでつぶしもきく。
Bluetoothとドングルの両方で使えるので何かと重宝する。
ドングルはマウスを使う作図用の予定、Bluetoothはタブレット用。
キーボード
ELECOM TK-FCM113SKTBK
強く打鍵するためキーボード打つ音うるさい言われたので静音仕様。
ELECOM TK-FDM115SKTBKが会社でBluetoothと喧嘩したので、有線版買ってきたらまさかの初期不良。
こちらは中古品で右カーソルキーがいまいちなのでトラブルシューティング要員。
キーボード
ELECOM TK-FDM115SKTBK
手を広げる範囲を狭めて肩こりを軽減するためテンキーなし。
強く打鍵するためキーボード打つ音うるさい言われたので静音仕様。
Bluetoothと喧嘩したので、今は部屋の学習机の上でプログラムするとき用。
ワイヤレスマウス Buffalo BSMBW318
小さいけどサイドボタンがついているのでちょっと便利。他もまねしないかな?
外付けBluetooth tp-link UB400
PCだとBluetoothの取り回しが悪いのでなんか浮いてる。
ゲームパッド
Microsoft SIDEWINDER GAMEPAD PRO
連射のないゲームパッド。
ポータブルBlu-rayドライブ
IO DATA BRP-UT6CK
いい加減、DVD-RAMでのバックアップもきつくなってきたので導入したけどBlu-Rayディスクの容量では半端なことが発覚した。
ポータブルDVD Multiドライブ
IO DATA DVRP-U8SLEBK
VAIO Xを購入したときのポイントで一緒に購入したソニーオプティアークのDVD MultiドライブAD-7590Tを使ったUSB外付けポータブルドライブ。
DVD-Rが読めない古いDVD-ROMドライブしか持たないマシンにつないだりするなどあると重宝する。
ポータブルDVDドライブ
MATSUSHITA UJDA740(DVD-ROM/CD-R/RW)
USB外付け。
Lavie J付属品のケースを換装して、一般的な外付けDVD-ROM/CD-R/RWドライブとした。
松下製だけにDVD-RAMも読めたりするけど、読むとかなりうるさい。
内蔵用のはずが無理矢理外付けDVD Multiドライブ HL-DT-ST GSA-4163B((DVD±R/RW 1層,DVD+R 2層,DVD-RAM,CD-R/RW))(Packaged by IO-DATA)
IDE搭載マシンがなくなったのでUSB変換ケーブルつけて裸で使用する予定。内蔵用だから読み込みは速いが、ACアダプタがいるというデメリットもある。
外付けHDD IO-DATA HDCZ-UTL4KC
4Tbytes,3.5inch。
2021年1月に初売りで購入。バックアップ用なので4TB。
Serial ATA HDD in 外付けケース Case:玄人志向GW3.5AA-SUP3/MB
Seagate ST4000DM004
4Tbytes,3.5inch,5400回転。
2021年1月に購入。サブマシンへ2TBを回したので4TB。
新しいのと容量があるのでバックアップ用にする。
Serial ATA HDD in 外付けケース Case:TIMELY 35SATA-U3-BK/A
HDD:Seagate Barracuda 7200.12
340Gbytes,3.5inch,7200回転。
HDDの玉突き転用で2台のマシンを渡り歩いた後、システムを入れるHDDとしてはお役御免となったので外付けHDD化する。
容量が半端なのでどうしよう。
Serial ATA HDD in 外付けケース Case:TIMELY SATA2-CASE3.5SL
空っぽ。
Serial ATA HDD in 外付けケース Case:CENTURY MOBILE BOX CMB25U3BK6G
空っぽ。
Serial ATA HDD in 外付けケース Case:CENTURY MOBILE BOX CMB25U3BK6G
HDD:Seagate Momentus 5400.6
500Gbytes,2.5inch,5400回転。
11号機に元々付いていたHDDを外付けHDD化する。
ケーブルが短いのでノートPCと連携して使用する。
実は使用時間は新品でないHDDの中では一番短い。10号機内蔵HDDより遙かに短い。
IDE-HDD外付けケース Case:TIMELY IDE-CASE3.5SL
HDD:Seagate Barracuda 7200.7(8MB Cache)
120Gbytes,3.5inch,7200回転。
Windows Meマシンから取り出したもの。
どうするんだ、これ。

しごと組

種類 名称 説明
サウンド
Planex PL-US35AP
スピーカーよりはUSB+ヘッドホンのほうが消費電力が小さい+家族に迷惑をかけないということで導入。
ノイズのないヘッドホン端子の代わりとして地味に便利。
現在、テレワーク用にBuffaloの中古マイクとオーディオテクニカのイヤホンをさして打ち合わせ用。
キーボード
ELECOM TK-FCM113SKTBK
初期不良帰りの交換品。右キーもちゃんと効いている。
現在自社に常駐中。
マウス
Logicool M500
コードつきマウス。現在作業場に常駐中。
キーボード & マウス
BUFFALOの薄い何か
ワイヤレスメンブレンキーボードと光学マウスのセット。
キーボードの打鍵音に悩んでたときに薄いと言うことで試行錯誤で中古品を購入。Kキーの効きが悪いと思ってたらステープラーの針が入っていたという謎。
会社では予備用。

予備パーツ

ハードウェア

お約束のマシン写真

 ディスプレイはMITSUBISHI RDT233WLX。主力の5号機とはHDMI接続。7号機とはDVIで接続。

7,5号機

 左の白いのが7号機、右の黒いのが5号機。

某広告の真似

 携帯電話も含めて日本初のフルブラウザ搭載PHS、AH-K3001Vの広告のまねをしてOpera*3。後ろのノートPCは当時使っていた6号機。

ネットワーク

 @nifty光でフレッツ 光ネクストを2015年8月14日に導入。
 有線LANポートは全部埋まった。

@nifty光 ブロードバンドルータ・
無線LANアクセスポイント・
DHCPサーバ
WSR-2533DHPLS-BK
自作機1台
NAS役ノートPC
スイッチングハブ
CG-SW05GTR
(ルーターからの続き) スイッチングハブ
CG-SW05GTR
自作機1台
テレビ
ノートPC(会社接続用)
ノートPC保守等用予備枠

構成品

種類 名称 説明
ONU GE-ONU 単なるONU。ルータとかは変わってゆくものなのでプレーンなONUのほうが良い。
ブロードバンドルーター・無線LANアクセスポイント WSR-2533DHPLS-BK
(Buffalo)
IPv4 over IPv6で自分の会社とのVPN接続が安定しないのでポイ活で購入。
ミドルレンジスマホや安価なタブレットにWiFi6はいつまで経っても来ないのでWiFi5でアンテナを増やしてメーカーを変えてみた。
IPv4 over IPv6で自分の会社とのVPN接続が安定したのとアンテナが多い分WiFi接続が安定したのでこれで良し。
スイッチングハブ CG-SW05GTR
(Corega)
Gigabit対応スイッチ。
鉄筐体なので放熱もそこそこで安定している。
メーカーはいつの間にか消えてたけど今日も頑張る。

売却マシン

1号機

FS-A1WSX(MSX2+,Z80 3.5Mhz)
FS-A1STとかぶることから保留していたが、2021年3月18日、2022年3月16日の震度5の地震を契機に部屋の整理を行うため売却。

廃棄マシン

2号機

PC-486NAUX2HW(EPSON 98互換機,486SX 33Mhz)
画面表示回りの回路がいかれて、引退。2000年6月に廃棄処分というか粗大ごみに出す。

4号機(Nasuno)

Proton Dragstar K6用ケースにありあわせのパーツを入れたPC。
最終状態はAMD Athlon(Thunderbird) 900Mhz、Windows Me。
用途がなくなったのと2021年2月13日の震度5弱の地震を契機に部屋の整理をするため2021年02月21日廃棄。

6号機(Tsubasa)

LaVie J(PC-LJ5006A)(PC/AT互換機,超低電圧版Pentium !!! 933Mhz)
HDD、バッテリ故障のため引退。2011年4月16日に廃棄。

8号機(Tsubasa-2)

VAIO X(PC/AT互換機,Atom Z 1.86Ghz)
電源部破損のため、Windows 7のサポート切れの2か月前に引退。2019年11月に廃棄。
末期はSSDの劣化でSSD書き込み速度が悲惨なくらい遅くなったほか、32bitオンリーのためLinuxでの転用も難しかったので、いずれ置物になっていたと思う。

9号機(Ash)

U24A(ASUS)(PC/AT互換機,PentiumB980 2.4Ghz)
ジャンク上がりのノートPC
元がジャンクだったので電源スイッチ物理破損のため2020年9月引退、10月に廃棄。
1回目のテレワーク時はテレワーク端末として平日固定運用していたメインマシンの補佐を務める。

売却パーツ

破棄パーツ

退役ディスプレイ

MITSUBISHI RD17V
1997年~2002年。

EIZO FlexScan T565
2002年購入。
東日本大震災以降、節電が叫ばれる中でブラウン菅を使い続けるのは消費電力的にどうかということと昨今の横に広い画面が求められる風潮のため引退。
2012年3月25日に廃棄。

MITSUBISHI 1280*1024ディスプレイ
2021年にテレワーク用のつなぎとしてジャンクを購入したが画面のへこみやDVI端子につなぐと点滅したり、調整ボタンが効かずやたら明るかったりと使い勝手が悪かったので1か月で廃棄。

御意見、御感想、御希望等ありましたら何でもE-Mailでどうぞ

Tatsuの開発室に戻る


[Tatsu's room on the Web] This page is presented by Tatsu