Name | FS-A1ST | MSX Turbo R |
CPU | Z80 3.5Mhz+R800 7Mhz | 2つあっても同時に動くわけじゃない。 |
FDD | 3.5inch 2DD*1 | 2017年10月にベルトを交換。 |
SLOT #1 | SCC Cartrige | サラマンダ(漢字出すの面倒)のROMを物理的に切り離しただけ。 |
SLOT #2 | MEGA-SCSI(1Mbytes) | MOを交換しても大丈夫なように、余裕の1Mbytes Version |
MSX用ソフトを遊んだり、MOを使ってSOLiD Cでプログラム組んだり、MSX用のゲームで活躍。
Name | 1チップMSX | MSX2相当 |
CPU | Z80 3.5Mhz相当 | |
ストレージ | SD Card*1 | 技術の進歩を感じさせてくれる。 |
Name | 名称未定 | いわゆる自作AT互換機 |
ケース |
Proton Dragstar K6用ケース |
AT互換機 電源を FWD-MAS-XD付属300W→Antec TruePower TRUE 380に換装。 かなり狭い。 |
CPU | AMD Athlon(Thunderbird) 900Mhz |
2000年11月購入。 リテール版。 |
Mother Board |
ASUSTeK A7V rev 1.02 |
裏がGND層で黄色いぞ。 VRMがごついぞ。 USBは怪しいし、PS/2キーボード、マウスポートは故障中。 |
RAM |
PC133 SDRAM 128M*2+PC100 SDRAM 128M |
1枚目のPC133は7480円。 2枚目のPC133は消費税抜くと2,000円も切ってた。安。 PC100はジャンクマシンに付いていたもの。 |
FDD | 3.5inch 2DD/2HD*1 |
実は3モードFDD。 |
IDE-HDD |
Seagate Barracuda 7200.7(8MB Cache) |
120Gbytes,3.5inch,7200回転。 HDDの玉突き転用でついにWindows Meマシンにやってきた。Windows Meには多すぎる気もしないでもないがこれでしばらくは持つか。 |
光学ドライブ |
NEC NR-9200A(CD-R/RW)(Packaged by IO-DATA) |
R40倍速、RW10倍速、読み込み40倍速 音は上品ではないけど下品にうるさいわけでもない。 |
Graphics | MSI FX5600-VTDR128
|
VIVOつきAGP接続GeForce FX5600搭載カード。付属ソフトも豪華。 |
Ethernet | 3Com 3C905CX-TX-M |
10/100BASE-Tインターフェイス。 カニが2匹とも調子が悪くなったので買い換える。 それにしても、カニ以外となると一気に品数が少なくなるのは困ったものである。 |
Sound | CREATIVE Sound Blaster PCI Digital |
こいつはWindows 98で使うのが正解。Me用のドライバはOS付属か結局は9x用の流用だし。 前のマシンに挿してたときと違ってしょぼいけど、レガシーエミュレーションも効くし。ようやくフルパワー発揮か。 |
USB 1.1 |
内蔵1ポート+内蔵用ハブ4ポート |
ハブはバックパネル右のUSBに接続する。左ではなぜか不可。 |
USB 2.0 | 4Port |
USB2インターフェイスボードBUFFALO IFC-PCI4U2Vを使って増設。 内蔵用インターフェイスは延長ケーブルで外出しする。 これで、USBが9ポートになる。 |
OS | Microsoft Windows Me |
Windows用プログラムの検証とゲーム用。 |
とりあえず、自分のソフトの確認用。
後は過去の資産継承用。
Name | 名称未定 | いわゆる自作AT互換機 |
ケース | FWD-MAS-XD |
内部広々、マザーボードを固定する部分も引き出せるので、作業が楽。 |
CPU | Intel Core i5 9500 (3.00~4.00Ghz,65W) |
前のマザーボードの調子が悪いのか、電源が不規則に切れるようになってきたので2020年1月4日に購入し建造。 競争のおかげで6コアあるので、仮想マシンに2個くらい割り当てても余裕である。 ブーストクロックがあるのと、世代も上がっているので相応の働きはしてくれるはずである。 |
Mother Board |
MSI Z390 Gaming Plus |
Z390搭載マザーボード。 特価品ということでCPUに似合わないZ390 Gamingなマザー。 SSDを使いまわしてBIOS互換、MBRからの起動なのでPOSTが早いくらいしかUEFIの恩恵にはあずかってなかったり。 |
RAM |
DDR4-2666 16G * 2 |
Crucialのメモリ。 仮想マシン多く動かしても大丈夫。 |
Graphics |
Intel UHD Graphics 630(Intel Core i5 9500内蔵) |
開発やってるのでWindows 10に追従しやすそうな内蔵グラフィックス。 ゲームやビデオ編集やらなきゃ十分。 |
Serial ATA SSD |
SanDisk Ultra 3D SSD(1TB) |
2021年1月に購入したSSD。Visual Studioや仮想マシンを入れるために換装。 |
Serial ATA SSD |
Transcend TS512GSSD370 |
2014年12月に特価品で購入したSSD。512GBあればOS 3つ入れても大丈夫だろう。 |
Serial ATA HDD |
Seagate ST4000DM004 |
4Tbytes,3.5inch,5400回転。 2021年1月に購入。サブマシンへ2TBを回したので4TB。 |
光学ドライブ |
Hp DVD A DH16ABLH |
DVD-RAMを使用したバックアップ用のつもりなのだが、DVD-RAMの読み書きが怪しいので、外付けBlu-rayドライブを追加購入。 |
SD Card/Memory Stick Reader/Writer | OWL-CR6U3(B)/BOX |
USB 3ピンヘッダが使われないのももったいないので購入。一気にドライブが増えたぞ。 けど、出ているUSB 3.0ポートはUSBメモリ以外では怪しい気がする。何だろう。 |
Sound |
Realtek High Difinition Audio |
オンボード。 |
Ethernet |
Intel Ethernet Connection I219-V |
|
USB 3.1 |
Gen1 Type-A 背面2Port + 前面3.5インチベイ用ブラケット(マウンターで5インチベイに搭載)2Port Gen2 Type-A 1Port Gen2 Type-C 1Port |
いろいろと6ポート。 |
USB 2.0 |
背面2Port + 3.5インチベイ用ブラケット4Port |
前よりは減ってるけどそこまではつけないでしょう。 |
OS | Microsoft Windows 10 Pro 64bit |
ここ数年のCPUだとこれ一択。 CPU、マザーボード、メモリと合わせて購入。 |
OS | Microsoft Windows 7 Professional(64bit,パッケージ版) |
こちらはパッケージ版。Windows 8.1が64bit版なのであえて32bit版をインストール。 CPUとの絡みでネットワークにつながずに仮想マシンでの稼働。 生活用と動作確認用の予定。 |
OS | Microsoft Windows 8.1 Pro(64bit,DSP版) |
動作確認用にライセンスを増やしたいのでDSP版を購入。なんかおまけついてきたなぁ。 買ったときにはメモリ4Gのマシンがあったので64bit版を導入。 CPUとの絡みでこいつも仮想マシンで稼働。動作確認用。 |
OS | Windows XP Professional |
出た当初に最初に買ったパッケージ版。たぶん今まで組んだ全部のマシンを渡り歩いている代物。これだけ使えば元も取れたはず。 2014年4月8日(日本時間では2014年4月8日)でサポート終了なので、ネットワークにつながずにVMWare Player上で稼動させる。 古いOfficeなどを入れて生活用。 |
OS | Microsoft Windows 2000 Professional |
サポート切れとなったMicrosoft Windows 2000 Professional。 開発・動作確認用にVMWare Player仮想マシンで運用。 |
Athlon 900Mhz→Athlon XP 2700+→Core2 Duo E8500→Core i3 4130→Core i5 9500という遍歴をたどった歴戦のマシン。
2015年10月1日に電源スイッチが故障したので、2015年10月3日に電源スイッチを交換した。
現CPU+マザーボードは前のマザーボードが調子悪くなってきたことと仮想マシンを使うようになってメモリを積めるようにしたかったことから導入。
普段使い+たまに開発、たまに仮想マシンで動作確認というワークロードにあったマシンになった。と思う。
競争のおかげでコアが増えたので、仮想マシンを併用したWindows 10開発用には都合が良いようだ。
Name | 名称未定 | いわゆる自作AT互換機 |
ケース | 名称不明 |
側板、ケースファンははめ込み式。 電源はいくつかの電源を経てサイズ剛力Naked 500Wに換装ずみ。 ケースファンは換装済み。 電源スイッチが押しづらいので取っ払って、マザーボードに接続するコードの先のスイッチを直接押すようにした。 |
CPU | Intel Core 2 Duo E8500(3.16Ghz) |
コア数よりクロック。 |
Mother Board |
GIGABYTE GA-EP45-UD3P(Rev 1.0)(Intel P45) |
Intel P45マザー。 特価品に並んでいたのでこれ。 基盤の色は青。 |
RAM |
DDR2-800 2G * 2 |
もとはと言えばM2N-Plus SLI Vista EditionにこいつをつけたらWindows Vistaや7 RCがブルースクリーンを出したのがけちのつき始め。 |
RAM |
DDR2-800 1G * 2 |
M2N-Plus SLI Vista Edition導入時からの名古屋の猛牛BUFFALOな2枚。 |
FDD & カードリーダー |
3.5inch 2DD/2HD*1、CF*1、SD/MMC/Memory Stic/Smart Media*1 |
Windows XP DSP版にあわせて購入。これでデジカメ等とのやり取りも楽ちん。 |
Serial ATA HDD |
TOSHIBA MD03ACA200 |
Seagate Barracuda 7200.12がいい加減古くなってきたので2015年1月に購入。貴重な非AFTだけど、回り出しの際の音がうるさいのが玉に瑕。 |
Serial ATA HDD |
Seagate ST2000DM008 |
2Tbytes,3.5inch,7200回転。 2021年1月に購入。Windows XPがあるのであえて2TB。 |
光学ドライブ |
HL-DT-ST GSA-4163B((DVD±R/RW 1層,DVD+R 2層,DVD-RAM,CD-R/RW))(Packaged by IO-DATA) |
DVD-RAMを使用したバックアップ用。 |
Graphics |
MSI NX8600GT-T2D256E-OC |
GeForce 8600 GT搭載カード。 OC版は今となっては過剰。結構ファン音が目立つ。 |
Sound |
内蔵サウンド |
7.1CH,S/PDIF出力つき。 |
内蔵Ethernet |
RealTek 2Port |
カニカニ。 |
USB 3.0 |
2Port |
Windows 7 DSP版にあわせて購入したRenesasのPCI Express 1xスロットに挿すUSB 3.0拡張カード。 |
USB 2.0 |
背面8Port + 3.5インチベイ用ブラケット2Port |
10ポートあってどうするんだか。 |
OS | Microsoft Windows XP Professional(DSP版) |
プログラミングで遊ぶにはやっぱりProfessional。 Windows VistaがぱっとしないのでWindows XP販売縮小にあわせて2008年5月に購入。 サポート終わったので、ネットワーク無効にして動態保存。 XP世代のゲーム用。 |
OS | Microsoft Windows Vista Ultimate |
せっかくなのでUltimate。 所属グループとかグループポリシーとかいろいろと試すにはやはりHome系では物足りない。 と思ったけど、使い方を考えると過剰だった気がする。 震災の時に媒体が行方不明になったが、家の耐震工事の時に出てきたので2012年10月にクリーンインストールした。 こいつもサポート終わったので、ネットワーク無効にして動態保存。 2T越えのHDDが使えるのでメンテナンス用。 |
OS | Microsoft Windows 7 Professional(64bit,DSP版) |
Windows 8もぱっとしないので買い足したDSP版。 今後マシンを組むとしたらメモリ4Gを超えるの必至なので64bit版を導入。 サポートが切れたのでネットワーク無効にして動作検証用。 |
OS | Windows XP Mode |
Windows 7 ProfessionalなのでせっかくだからWindows XP Mode。 開発・動作確認用に運用する予定。Windows Virtual PCでは遅すぎるのでVMWare Player上で稼動させる。これならパフォーマンスも問題なし。 |
OS | Microsoft Windows 10 Pro 64bit |
元はパーツと結びつかないWindows 8からアップデートしたWindows 10が余ったので入れた。 ファイル共有用にする予定。 |
元はAthlon XP 2700+でマシンを組んだときに今まで使っていたAthlon 900Mhz+マザーボードの行き先がなくなったので、ケース目当てに買ったジャンクマシン。
ケースのほかにもAthlon 900MhzマシンにはRAMを転用し、サウンドカードとモデムカード、DVD-ROMも転用、破棄したのがマザーボード、Celeron、買った時点ですでに壊れていたグラフィックボードくらいと割と有効活用できたので、元は取れた感じではある。
M2N-Plus SLI Vista Editionで3GB以上のメモリを積めないこととWindows 7が動かないことから余ったDDR2-800メモリを活用してDDR2対応システムが組めるうちにということでアーキテクチャーを変えてリベンジを期すべく組む。
あっさりWindows 7が動くのでなんだか負けた気分である。
ちなみにIntel系初自作。
Name | FUJITSU LIFEBOOK A573/G |
15インチ1366×768のお仕事ノート。汎用のメモリ、HDDが使える。 CPUと合わせてこの仕様、個人向けではないようでパソコンショップ開店記念の特価品で購入したPCにいろいろ盛って個人用にしたというわけである。 |
CPU |
Intel Core i3-3120M 2.5Ghz |
まあ、名前通りのIvyおじさん。 前がAtom Z、Sandy Bridge PentiumGからだったのでそれなりにましになった。 |
RAM |
8GBytes |
ブラウザの重量化に備えて購入時の4GBにジャンクPCの4GBを足した。 片方がLPDDR3で片方が単なるDDR3だけどまあ動いているからよいか。 |
HDD |
TOSHIBA MQ01ABF032 |
320GB,5400rpm HDDなので、まあ、お察しくださいといったところ。 容量的にもお仕事仕様。 |
DVD-ROM | TSSTcorp SN-108DN |
ソフトのインストール専用。 |
内蔵Ethernet |
Realtek |
GbE。まあ、その、いわゆるカニだ。 |
外付け無線LAN |
ELECOM WDC-433SU2M2BK |
IEEE 802.11a/g/ac 5Ghz帯専用。USB 2.0 I/Fに外付け。 2段重ねのUSB 2.0 I/FにBluetoothとともにつけても電波干渉はないぞ。持ち運んだ先が2.4GHz帯専用だったら涙目だけど。 |
外付けBluetooth |
tp-link UB400 |
マウス等の接続用にUSB 2.0 I/Fに外付け。 |
USB 2.0 |
2Port |
右に2ポート。 |
USB 3.0 |
2Port |
左に2ポート。 |
OS | Microsoft Windows 10 Home |
中古再生品用のWindows 10 Home。 HDDとの組み合わせではシステムファイルの圧縮は必須である。 |
サブ用Windows端末。
これでいつテレワークにメインマシン供出しようが平気というものだ。
ディスプレイ |
MITSUBISHI RDT233WLX |
IPS液晶+LEDバックライトでフルHDな液晶ディスプレイ。 2011年12月24日導入。これでようやく世間に追いついた。 |
キーボード |
Topre Realforce 106 |
いわずと知れた静電容量式キーボード。ストロークが深いのでしっかり押す自分の手にも合う。 |
マウス |
Logicool MX400 |
レーザーマウス。修理明けの2台目。切り替え機にUSB接続して使用。 |
種類 | 名称 | 説明 |
---|---|---|
マウス |
Logicool M500 |
コードつきマウス。MX400を先に使うため休眠中。 |
マウス |
Logicool PEBBLE M350 |
コードレスマウス。MX620がチャタリング、M185が左ボタン動作不良を起こすようになってきたので買い足し。 Bluetoothとドングルの両方で使えるので何かと重宝する。 |
キーボード |
SANWA SUPPLY SKB-109LU |
安物USBキーボード。予備として使うのに便利。 |
ゲームパッド |
Microsoft SIDEWINDER GAMEPAD PRO |
連射のないゲームパッド。 |
ポータブルBlu-rayドライブ |
IO DATA BRP-UT6CK |
いい加減、DVD-RAMでのバックアップもきつくなってきたので導入。 |
ポータブルDVD Multiドライブ |
IO DATA DVRP-U8SLEBK |
VAIO Xを購入したときのポイントで一緒に購入したソニーオプティアークのDVD MultiドライブAD-7590Tを使ったUSB外付けポータブルドライブ。 DVD-Rが読めない古いDVD-ROMドライブしか持たないマシンにつないだりするなどあると重宝する。 |
ポータブルDVDドライブ |
MATSUSHITA UJDA740(DVD-ROM/CD-R/RW) |
USB外付け。 Lavie J付属品のケースを換装して、一般的な外付けDVD-ROM/CD-R/RWドライブとした。 松下製だけにDVD-RAMも読めたりするけど、読むとかなりうるさい。 |
サウンド |
Planex PL-US35AP |
スピーカーよりはUSB+ヘッドホンのほうが消費電力が小さい+家族に迷惑をかけないということで導入。 ノイズのないヘッドホン端子の代わりとして地味に便利。 |
外付けHDD |
IO-DATA HDCZ-UTL4KC |
4Tbytes,3.5inch。 バックアップ用なので4TB。 |
Serial ATA HDD in 外付けケース |
Case:玄人志向GW3.5AA-SUP3/MB HDD:Seagate ST2000DM006 |
2Tbytes,3.5inch,7200回転。 2017年7月に購入。将来のサブマシンへの転用も考慮してあえて2TB。 現在、休眠中。 |
Serial ATA HDD in 外付けケース |
Case:TIMELY 35SATA-U3-BK/A HDD:Seagate Barracuda 7200.12 |
340Gbytes,3.5inch,7200回転。 HDDの玉突き転用で2台のマシンを渡り歩いた後、システムを入れるHDDとしてはお役御免となったので外付けHDD化する。 そこそこの容量なので、データバックアップ用。 |
Serial ATA HDD in 外付けケース |
Case:TIMELY SATA2-CASE3.5SL HDD:HGST HUA722010CLA331 |
1TBytes,3.5inch,7200回転,32MB Cache。 HDS721010CLA332導入から2年経って、Windows XPでこれといったことをせずに使えるHDDが減ってきたので2013年4月に購入。 操作ミスでセクタ代替が起きたので、今はセクタ代替は止まったが予備用。 |
Serial ATA HDD in 外付けケース |
Case:CENTURY MOBILE BOX CMB25U3BK6G HDD:Hitachi HTS545050A7E380 |
500Gbytes,3.5inch,5400回転。 ジャンクマシンの形見のHDDを外付けHDD化する。 ケーブルが短いのでノートPCと連携して容量を補うのに使用する。 |
IDE-HDD外付けケース |
Case:TIMELY IDE-CASE3.5SL |
相棒のSeagate Barracuda ATA IVが昇天したのでただあるだけ。 |
ディスプレイはMITSUBISHI RDT233WLX。主力の5号機とはDVI接続。7号機とはHDMIで接続。
置き方やディスプレイは今とは異なるが、PCの箱は一緒。左が7号機、右が5号機。3号機、8号機はディスプレイの下のテレビ台の中に格納されている。
携帯電話も含めて日本初のフルブラウザ搭載PHS、AH-K3001Vの広告のまねをしてOpera*3。後ろのノートPCは当時使っていた6号機。
@nifty光でフレッツ 光ネクストを2015年8月14日に導入。
額面通りの速度が出るわけないけどヘッドルームは広がったし、末期は1Mbps程度に速度が落ちていたADSLよりかは十分に速い。
@nifty光 | ─ | ブロードバンドルータ・ 無線LANアクセスポイント・ DHCPサーバ Aterm WG1200HS PA-WG1200HS |
┬ | 自作機1台 | ||
├ | 自作機1台 | |||||
├ | スイッチングハブ CG-SW05GTR | ┬ | テレビ | |||
│ | ├ | DVDレコーダ | ||||
│ | └ | ノートPC(普段は無線使用) | ||||
└ | (無線)ノートPC、スマートフォン |
構成品
種類 | 名称 | 説明 |
---|---|---|
ONU | GE-ONU | 単なるONU。ルータとかは変わってゆくものなのでプレーンなONUのほうが良い。 |
ブロードバンドルータ・ 無線LANアクセスポイント |
Aterm WG1200HS PA-WG1200HS (NECプラットフォームズ(これ書いた当時と書いておこう。)) |
802.11ac(866M)、LAN側GigabitEtherのブロードバンドルータ。 以前の無線LANルータを吹っ飛ばしたので購入。有線側も回線・所有する機器にあったものになったのでこれで当分は行けると思う。 |
スイッチングハブ | CG-SW05GTR (Corega) |
Gigabit対応スイッチ。 鉄筐体なので放熱もそこそこで安定している。 普段はポート3つで賄えるのでDVDレコーダ使うときやノートPCを有線接続したくなった時だけ使用。 |
FS-A1WSX(MSX2+,Z80 3.5Mhz)
予備マシンとして、いつでも稼動できるがフロッピーのベルトがいかれたようでとりあえず、フロッピーについては保留。
PC-486NAUX2HW(EPSON 98互換機,486SX 33Mhz)
画面表示回りの回路がいかれて、引退。2000年6月に廃棄処分というか粗大ごみに出す。
LaVie J(PC-LJ5006A)(PC/AT互換機,超低電圧版Pentium !!! 933Mhz)
HDD、バッテリ故障のため引退。2011年4月16日に廃棄。
VAIO X(PC/AT互換機,Atom Z 1.86Ghz)
電源部破損のため、Windows 7のサポート切れの2か月前に引退。2019年11月に廃棄。
末期はSSDの劣化でSSD書き込み速度が悲惨なくらい遅くなったほか、32bitオンリーのためLinuxでの転用も難しかったので、いずれ置物になっていたと思う。
U24A(ASUS)(PC/AT互換機,PentiumB980 2.4Ghz)
ジャンク上がりのノートPC
元がジャンクだったので電源スイッチ物理破損のため2020年9月引退、10月に廃棄。
テレワーク時はテレワーク端末として平日固定運用していたメインマシンの補佐を務める。
MITSUBISHI RD17V
1997年~2002年。
EIZO FlexScan T565
2002年購入。
東日本大震災以降、節電が叫ばれる中でブラウン菅を使い続けるのは消費電力的にどうかということと昨今の横に広い画面が求められる風潮のため引退。
2012年3月25日に廃棄。