My Machines

MSXアーキテクチャ

3号機

Name FS-A1ST MSX Turbo R
CPU Z80 3.5Mhz+R800 7Mhz 2つあっても同時に動くわけじゃない。
FDD 3.5inch 2DD*1 2017年10月にベルトを交換。
SLOT #1 SCC Cartrige サラマンダ(漢字出すの面倒)のROMを物理的に切り離しただけ。
SLOT #2 MEGA-SCSI(1Mbytes) MOを交換しても大丈夫なように、余裕の1Mbytes Version

 MSX用ソフトを遊んだり、MOを使ってSOLiD Cでプログラム組んだり、MSX用のゲームで活躍。

8号機

Name 1チップMSX MSX2相当
CPU Z80 3.5Mhz相当
ストレージ SD Card*1 技術の進歩を感じさせてくれる。

PCアーキテクチャ

5号機(Yamabiko)

Name 名称未定 いわゆる自作AT互換機
ケース COOLER MASTER COSMOS 1000 ジャンクで売っていた5インチベイが5個ある黒くてでかいケース。
CPU Intel Core i5 9500 (3.00~4.00Ghz,65W) 前のマザーボードの調子が悪いのか、電源が不規則に切れるようになってきたので2020年1月4日に購入し建造。
競争のおかげで6コアあるので、仮想マシンに2個くらい割り当てても余裕である。
ブーストクロックがあるのと、世代も上がっているので相応の働きはしてくれるはずである。
Mother Board
MSI Z390 Gaming Plus
同じく2020年初売り購入組。
Z390搭載マザーボード。
特価品ということでCPUに似合わないZ390 Gamingなマザー。
RAM
DDR4-2666 16G * 2
同じく2020年初売り購入組。
Crucialのメモリ。
仮想マシン多く動かしても大丈夫。
Graphics Intel UHD Graphics 630(Intel Core i5 9500内蔵)
開発やってるのでWindows 10に追従しやすそうな内蔵グラフィックス。
ゲームやビデオ編集やらなきゃ十分。
Serial ATA SSD SanDisk Ultra 3D SSD(1TB)
2021年1月に購入したSSD。Windows 10/11、Visual Studio用に使用中。
Serial ATA HDD Seagate ST2000DM008
2Tbytes,3.5inch,7200回転。
2021年1月に購入。今や貴重な7200回転。
Serial ATA HDD HGST HUA722010CLA331
1TBytes,3.5inch,7200回転,32MB Cache。
HDS721010CLA332導入から2年経って、Windows XPでこれといったことをせずに使えるHDDが減ってきたので2013年4月に購入。
操作ミスでセクタ代替が起きたので、今はセクタ代替は止まった事からテンポラリファイル置き場。
光学ドライブ Hp DVD A DH16ABLH
DVD-RAMを使用したバックアップ用のつもりなのだが、DVD-RAMの読み書きが怪しいので、外付けBlu-rayドライブを追加購入。
SD Card/Memory Stick Reader/Writer SuperReader Ultimate 面倒なのでジャンクケースについてきたカードリーダーをそのまま使っている。
使わないときはスイッチで切断できる。SDXC読めたからこれで良いか。
Sound Realtek High Difinition Audio
オンボード。
Ethernet Intel Ethernet Connection I219-V

オンボード
USB 3.1 Gen1 Type-A 背面2Port + 前面3.5インチベイ用ブラケット(マウンターで5インチベイに搭載)2Port
Gen2 Type-A 1Port
Gen2 Type-C 1Port
いろいろと6ポート。
USB 2.0 背面2Port + ケースに4Port
前よりは減ってるけどそこまではつけないでしょう。
OS Microsoft Windows 10 Pro 64bit 2020年初売りで買ったときはこれ一択。
CPU、マザーボード、メモリと合わせて購入。
OS Microsoft Windows 11 Pro 64bit なぜかこのときだけハードウェアと紐付かない形で出たWindows 8 DSP版からの成りOS。

Core i5 9500が家で最速の時にでかいケースが見つかったので換装した浪漫マシン。

CPU+マザーボードは前のマザーボードが調子悪くなってきたことと仮想マシンを使うようになってメモリを積めるようにしたかったことから導入。
普段使い+たまに開発、たまに仮想マシンで動作確認というワークロードにあったマシンになった。と思う。

7号機(Hayabusa)

Name 名称未定 いわゆる自作AT互換機
ケース Antec P7 NEO 2000年、フリーウェイが仙台駅東口にあった頃に買って使っていたFWD-MAS-XDがプラスチックの劣化でフロントパネルがガタガタになったので交換したケース。
幅は12cmケースファンやサイドフロー空冷対応の関係で増しているが、それ以外のサイズ感は変わらないまま下置き電源/HDD化や裏配線スペースへのSATA SSD移動によりサイズの大きいグラフィックボードが入りうるようになった2020年代のケース。
ネジは付属のものを使う必要があり、転用が効きにくいのがネック。
1個の5インチベイにはUSB 2.0ブラケットを装備。
CPU Core i5 12400(2.5Ghz~4.4Ghz)
2022年8月購入。
当時の岸田首相と財務省の経済政策失敗で円高が進みそうだったのでマザーボード、メモリと共にボーナスの残りで慌てて買ったCPU。
仮想マシン動かすのでコア数そこそこいるのでこうなった。
本気出すと電力とかすごそうだが450W電源でも運用できてる。
CPUクーラー PC COOLER GI-46U V2
2023年9月購入。
Core i5 12400でやんちゃしてるとCPU温度が90度行ったり、リテールクーラーだとうるさくなったりするので購入。ケースの幅がないのでトップフロー。
マザーボードに金をかけなかった分VRMにも風いってくれるかな?
Mother Board
MSI PRO B760-P Wifi DDR4/TW
2024年3月購入。
最小限装備では後々使い回しが利きにくいので買い換え。
型番で買ったところがばれるという物である。
RAM
Clucial W4U2666CM-16 GR(DDR4 16GB×2)
2022年8月購入。
メモリスロットが2個なのと仮想マシンを動かすので32GBは譲れない。
電源
玄人志向KRPW-BK650W/85+
2023年8月購入。650W。
前の電源がスリープに失敗するようになったのでしょっちゅうスリープするWindows 11では致命傷ということもあって会社帰りに緊急購入。
M.2 NVMe SSD Westan Digital WD Blue SN570 SSD(2TB)
2022年11月にAmazon Black Fridayで購入したSSD。Windows 11、Visual Studio、高速で動かす仮想マシンを入れるために使用中。
Windows 12出たらどうしようということで2TB。
Serial ATA SSD KIOXIA EXCERIA 480GB
2022年3月に特価品で購入したSSD。480GB。そこそこの速度で良い仮想マシン入れるのに使用。
Serial ATA HDD Seagate ST2000DM006(2TB)
2017年7月に購入。Core2Duoマシン用に寝かせていたのだが2015年1月購入のTOSHIBA MD03ACA200のモーターがいかれたのでデータ用として復帰。
Graphics MSI Geforce GTX 1650 AERO ITX
(Intel UHD Graphics 730)
2023年7月、4Kモニタに合わせてDisplay port増設用ほかに購入。
購入した当時は450W電源をつけていたが、650W電源になったのでもっと遊べる選択肢ができたのがなんか間が悪い感がある。
Sound Realtek High Difinition Audio
オンボード
内蔵Ethernet Realtek Gaming 2.5GbE
うちただ一つの2.5GB有線。
光は1Gbpsのつぎが10Gbpsなので、なんともちぐはぐ。まあ、そのうち。
内蔵Wifi + Bluetooth Intel Wi-Fi 6E AX211
うちただ一つのWiFi 6E。
デスクトップは有線の方が安定するので有線メインだけど、まあ、何かの役に立つかな?
USB 3.2 Type C Gen2 背面1ポート
速度を生かす機会のないUSB 3.2 Type C。まあ、そのうち。
USB 3.2 Type A Gen2 内蔵2Port
何気にGen2
USB 3.2 Type A Gen1 拡張カード2Port+ピンヘッダからケーブルで伸ばした2Port
拡張カードはWindows 7 DSP版にあわせて購入したRenesasのPCI Express 1xスロットに挿す玄人志向のUSB 3.0拡張カード。
USB 2.0 4ポート+ブラケット4ポート まあ、普通。
OS Microsoft Windows 11 Pro 64bit × 2  開発用途に使うならPro版を買わざるを得ない。
1本はUSB 3.0カードのDSP版Windows 7からの成りOSなのだが、BIOSアップデートしたときにMSアカウントの情報の不整合でアクティベートできなくなったのでアマゾンでパッケージ版を買ってそちらのライセンスを当てた後、MSアカウントの情報の見直しを行ってUSB 3.0カードのDSP版Windows 7を入れたらすんなりと入ってしまったという奇妙な状態になってしまった。
OS Microsoft Windows 2000 Professional サポート切れとなったMicrosoft Windows 2000 Professional。
開発・動作確認用にVMWare Workstation仮想マシンで運用。
OS Windows XP Professional 出た当初に最初に買ったパッケージ版。たぶん今まで組んだ全部のマシンを渡り歩いている代物。これだけ使えば元も取れたはず。
2014年4月8日(日本時間では2014年4月8日)でサポート終了なので、ネットワークにつながずにVMWare Workstation上で稼動させる。
古いソフトの動作環境用。
OS Microsoft Windows 7 Professional(64bit,パッケージ版) こちらはパッケージ版。仮想PCにWindows 8.1が64bit版なのであえて32bit版をインストール。
ネットワークにつながずに仮想マシンでの稼働。
Visual Studio 2008と動作確認用。
OS Microsoft Windows 8.1 Pro(64bit,DSP版) 動作確認用にライセンスを増やしたいのでDSP版を購入。なんかおまけついてきたなぁ。
買ったときにはメモリ4Gのマシンがあったので64bit版を導入。
ネットワークにつながずに仮想マシンでの稼働。
Visual Studio 2019、動作確認、Office 2007用。
OS Microsoft Windows 10 Pro(64bit,リテール版) Windows 11が出たときリテール版がなかったので当分Windowws 11にしていたもの。
ネットワークにつながずに仮想マシンでの稼働をもくろんで環境構築中。
Visual Studio 2019/2022、動作確認用。
OS Xubuntu 22.04LTS Microsoft Solitaire Collectionの広告が長すぎるのとWebサンドボックス用。
フリーセル他用にVMWare Player仮想マシンで運用。

 2022年7月12年の利用ののち、コンデンサ劣化で使用不可能となったCore2Duoマシンから使えるパーツを持ってきてマザーボード、CPU、RAMをボーナスの最後の枠で買って作ったマシン。
気がついたらグラサンかけたドラゴン。
その後何かと金がかかったりして。

11号機(C-NAS)

Name ASUS K53U 15インチ1366×768のノート。汎用のメモリ、HDDが使える。
CPUパワーが低いので売れ残りがジャンクになったと思われる。
消費電力が低いのでスマホと組み合わせて使うNAS役として使用している。
CPU AMD E-450
2011年のマイナーCPUなので性能はお察し。
消費電力が18Wと少なめなのがみそ。
RAM
8GBytes
結局メモリ買って8GBにしました。
HDD Hitachi HTS545050A7E380
500Gbytes,2.5inch,5400回転。
こちらはシステム用。余裕があるから何かちょっとしたサーバーも入るかな?
HDD ST2000LM015
DVD-Multiドライブは使わないので、ぶっ潰して追加。 2TB,5400rpm HDD。本格的なNASにするため購入して、データ用。
内蔵Ethernet Realtek
GbE。まあ、その、いわゆるカニだ。
内蔵無線LAN 何だっけ?
何だろう?
USB 2.0 5Port
右に2ポート。左に3ポート
OS Debian 12 スペック的にも使い方的にもWindowsは向いてないのでLinux。
サーバ版でもよかったけどコンセプトを考えて軽量デスクトップ。
電源スイッチを押せばすぐ電源を切れるので電源つけてそのままにして、使い終わったら電源ボタンオフはざら。
UbuntuもいつCPUの足きりをするのか分からないのでDebianに換装。

 ジャンクで買った割には異様にきれいでディスクの消耗も少ない、謎のPC。
主にスマートフォン・タブレット用のNAS代わりとして使用。
デスクトップOSなので、使うときだけスイッチをちょんと押すだけで電源を入れたり切ったりのが簡単なのと外付けメディアも共有できるのがみそ。

12号機(Tsubasa-4)

Name DELL LATITUDE E5530 15インチ1920×1080が出るハードオフで買ったノート。汎用のメモリ、HDDが使える。
グリスも塗り替え可能。
CPU Intel Core i5-3230M 2.6Ghz
Ivyおじさん。
RAM
8GBytes
一緒に買ったジャンク4GB×2。
DVD-ROM Matsushita DVD+-RW UJ8E1 DVDマルチドライブ。
ソフトのインストール専用。
内蔵Ethernet Broadcom NeXtreme 57xx
初めてのBroadcom。
内蔵無線LAN DELL Wireless 1540
IEEE 802.11a/g/nという当時の無線LAN。正体はBroadcom。
ドライバは別途入れる必要がある。
USB 2.0 2Port
右に2ポート。
USB 3.0 2Port
左に2ポート。一つはeSATA兼用。こいつからはブートできない。

 名取のハードオフで見つけたジャンク1号。
 リモート接続相手がWindows 11なのでフルHDということを生かしてシンクライアントにしているが、後述理由で予備マシン。

13号機(Tsubasa-5)

Name DELL LATITUDE E5530 15インチ1920×1080が出るハードオフで買ったノート。汎用のメモリ、HDDが使える。
グリスも塗り替え可能。 テレワーク等のリモートアクセス用マシン。
色々いじっているうちにキーボードのフラットケーブルコネクタを壊したのでキーボードなんて飾りですよ状態。
CPU Intel Core i5-3230M 2.6Ghz
さらにIvyおじさん。
RAM
8GBytes
10号機とスワップした4GB×2。
Serial ATA SSD EDILOCA ES106 256GB
ポイ活で購入したSSD。とりあえず予備のWindows起動用。
DVD-ROM Matsushita DVD+-RW UJ8E1 DVDマルチドライブ。
ソフトのインストール専用。
内蔵Ethernet Broadcom NeXtreme 57xx
Broadcom。
内蔵無線LAN DELL Wireless 1540
IEEE 802.11a/g/nという当時の無線LAN。正体はBroadcom。
ドライバはWindowsでも別途入れる必要がある。
USB 2.0 2Port
右に2ポート。
USB 3.0 2Port
左に2ポート。一つはeSATA兼用。こいつからはブートできない。
OS

 名取のハードオフで上と一緒に置いてあったジャンク品。誰も買ってなかったので結局買った。

13号機(Satellite)

Name TOSHIBA Satellite B554/M 色々整理したり壊したりした結果残ったノート。
1366 * 768なので、プライベート用。
CPU Intel Core i5-4210M
Ubuntuの足切り予定ギリギリHaswellおじさん。
RAM
8GBytes
付いてきた4GB×2。
Serial ATA SSD EDILOCA 256GB
データはNAS役に置いているのでこれでも十二分。
内蔵Ethernet
内蔵無線LAN + Bluetooth IEEE 802.11a/g/nという当時の無線LAN。
USB 2.0 2Port
右に2ポート。
USB 3.0 1Port
左に1ポート。
OS Xubuntu 24.04 画面が狭いのでタスクバーやレイアウトがコンパクトなXubuntuにVivaldiを全画面にするとちょうど良くまとまる上、ブラウザ以外を仮想画面で使うときはタスクバーありということでカジュアルな使い方だったらMicrosoftのオフィスにこだわらなければこれで良い。
というか、Windowsのフォント割り当てがめちゃくちゃなのでむしろ快適だったり。

 色々整理したり壊したり壊れたりしているうちに購入したノート。
 USB 3が1個壊れていたり壊れてたり、HDMIがないというジャンクなノート。

据付共用機器

種類 名称 説明
ディスプレイ
MITSUBISHI RDT233WLX
IPS液晶+LEDバックライトでフルHDな液晶ディスプレイ。
2011年12月24日導入。これでようやく世間に追いついた。
こっちは足の高さを調整できるのとHDMI/DVIが2つあるのでテレワーク/BCP/ガチソフト作成用学習机に埋め込んだ。
ディスプレイ
DELL U2723QX
4K高DPIでないと出ないバグが増えてきたので確認環境も兼ねてボーナスはたいて2023年7月購入。
さて、自作ソフトもちゃんとしなきゃ。
キーボード
東プレ Realforce 106
USB変換ケーブルを使って取り回しをよくする。
電力に注意。
マウス
Logicool M500
レーザーマウス。なぜかハードオフでジャンク箱に転がっていたものをゲット。。
ハブ経由で切り替え機にUSB接続して使用。

お約束のマシン写真

 ディスプレイはDELL U2723QX。左の5号機とはHDMI接続。右の7号機とはDisplay Portで接続。

7,5号機

 左の白いのが7号機、右の黒いのが5号機。
 上に載っかっているノートPCがNAS役ノート

ネットワーク

 @nifty光でフレッツ 光ネクストを2015年8月14日に導入。
 毎月でかいアップデートを持ってくるWindows 10が相手なら光回線を使わざるを得ないというわけで光回線。

@nifty光 ブロードバンドルータ・
無線LANアクセスポイント・
DHCPサーバ
WSR-2533DHPLS-BK
リモートワーク用PC
予備枠
スイッチングハブ
CG-SW05GTR
(ルーターからの続き) スイッチングハブ
CG-SW05GTR
ルーター
自作機
自作機
NAS役ノートPC
予備枠

構成品

種類 名称 説明
ONU GE-ONU 単なるONU。ルータとかは変わってゆくものなのでプレーンなONUのほうが良い。
ブロードバンドルーター・無線LANアクセスポイント WSR-2533DHPLS-BK
(Buffalo)
IPv4 over IPv6で自分の会社とのVPN接続が安定しないのでポイ活で購入。
ミドルレンジスマホや安価なタブレットにWiFi6はいつまで経っても来ないのでWiFi5でアンテナを増やしてメーカーを変えてみた。
IPv4 over IPv6で自分の会社とのVPN接続が安定したのとアンテナが多い分WiFi接続が安定したのでこれで良し。
スイッチングハブ CG-SW05GTR
(Corega)
Gigabit対応スイッチ。
鉄筐体なので放熱もそこそこで安定している。
メーカーはいつの間にか消えてたけど今日も頑張る。

自作PC遍歴

今までの自作PCの遍歴です。
CPUを中心にマザーボード等は当時の一般的なマザーボードで組んでいるので省略します。

  1. Athlon 900 Mhz
    2000年11月に当時のフリーウェイ仙台店で買った自作セット。
    ケースは2025年3月まで使用した。
  2. Athlon XP 2700+(2.17Ghz)
    MSX Magazine永久保存版#1,#2のMSX PLAYerをフレーム落ちなしで動かすことを目標に購入するもFSB不足でギリギリフレーム落ちなしならず。
    Windows Vistaベータ版ではMSX Magazine永久保存版#1,#2のMSX PLAYerをフレーム落ちなしで動かすことに成功したが、製品版ではMSX Magazine永久保存版#1,#2のMSX PLAYerが動作しないという不条理に見舞われた文字通りWindows XPと共に生きたシステム。
  3. Athlon 64 X2 4800+(2.50Ghz)
    Windows Vista用に揃えたマシン。
    当時の客先で使っていたPentium 4とセキュリティソフトてんこ盛りの組み合わせマシンがあまりにも遅いので頭にきてAthlon 64 X2で構築。
    ここでMSX Magazine永久保存版のMSX PLAYerをフレーム落ちなしで動かすことに成功。
  4. Core 2 Duo E8500(3.16Ghz)
    Athlon 64 X2 4800+マシンがWindows 7で電源管理の問題からまともに動かなかったので、DDR2メモリを生かすためCore iシリーズが出る中滑り込みで購入。
    この後のAMDの爆熱化による低迷から初めてのIntel CPU。
    なんだかんだでマザーボードが力尽きるまで11年使用した。
  5. Core i3 4130(3.4Ghz)
    Athlon 64 X2 4800+マシンの陳腐化に伴い購入。
    当時はまだWindowsのプロセス数が少なかったので2コア4スレッドで納める代わりに定常時のクロック数と電力消費を重視したシステム。
    このあたりからグラフィックボードなしでもシステム性能が落ちなくなったので初めてのグラフィックボードなし構成。
    なぜか不調を起こすようになったので2020年正月で引退したが、パーツ売却時に特に異常は見られないという不思議な引退をしたシステム。

御意見、御感想、御希望等ありましたら何でもE-Mailでどうぞ

Tatsuの開発室に戻る


[Tatsu's room on the Web] This page is presented by Tatsu