ここがヘンだよVisual Basic(.net)

 このページは仕事でVisual Basic.net 2003(7.1)を使っていた当時に、あまりの使いにくさにぶち切れてやけくそで書いたページです。
 2005とか2008とかについては多少は追記しましたが、.netになってからのVisual Basicに関してはいまだにくたばれと思っているので真剣にやる気はありませんのであしからず。

言語

統合環境

Visual Studio 2008時点の状況(2009/08/23 追記)

 Visual Studio 2008 StandardのVB 2008でもバッチビルドがない点と、1つのファイルを2つ以上のタブで開けない点は一緒だった。
 何年たっても理由がわからん。多分やる気がないんだろう。

その他

Road to 2005

諸悪の根源、語る。

Visual Studio 2008時点の状況(2009/08/23 追記)

 Visual Studio 2008 Standardではリファクタリング支援ってないんだね。
 これはグレードのせいかもしれないけどMSDN見てるとそうでもなさそうで、残念なことこの上ない。

BASICって何だっけ?

 Microsoft Small Basicなんてものがある(日本語の最後がないのが残念だ)。
.net framework上で動くBasic言語なのだが、こういうものが存在するくらいなので、もはや初心者向けとは言えなくなっている。仕事で使うには今まで述べてきたように問題だらけだし、いったい誰向けの言語なんだろう?

結論

 簡単に使えるようにするつもりが無駄な多様性による混乱を招いているケースが多い。そのため、しなくても良い苦労をさせられることが多く、生産性を下げていると思う。
 また、簡単に使えるようにするつもりの言語仕様による甘やかしのためやっていて面白くもなんともない上、無用な多様性への対処と代替の効かない統合環境のせいで他の環境ではしなくても良いこともある無駄な労力を使わされ非人間的である。

 異常進化の袋小路。さっさと絶滅して欲しいものである。

お仲間?

なぜVBはC#と比べて駄目なのか(負け犬プログラマーの歩み)

おまけ

VB.NET用キーワードファイル詰め合わせ
 仕事等でVB.netを使わざるを得ない人向け。とりあえず間抜けな統合環境とテキストエディタを併用するために個人的に作った設定ファイルを集めてみる。
 秀丸の強調表示ファイルとK2EditorのキーワードファイルとGreenpadのキーワードファイルの詰め合わせ。

場外乱闘

2005/11/16
 ここのところ、キャンペーンなのか、VB.netのFlashを見かける。うざい。
 糞仕様で人の時間を奪うだけでは飽き足らず、Flashの転送時間まで使って人の時間を奪いやがって。