このコーナーは、私が作ってきたソフトを紹介するコーナーです。
公開しているソフトは注記がない限りはフリーウェアもしくは、フリーソフトウェアです。
ファイル名 | バージョン・補足説明 | ファイルサイズ | 対応環境 | 更新日 |
---|---|---|---|---|
BookSync2.11.1.zip | Version 2.11.1 32ビット版実行形式インストーラなし | 747K Bytes | Windows XP/Vista/7/8/8.1/10 | 2020/09/06 |
BookSync2.11.1.exe | Version 2.11.1 32ビット版実行形式インストーラつき | 1,451K Bytes | Windows XP/Vista/7/8/8.1/10 | 2020/09/06 |
ファイル名 | バージョン・補足説明 | ファイルサイズ | 対応環境 | 更新日 |
---|---|---|---|---|
BookSync2.11.1x64.zip | Version 2.11.0 64ビット版実行形式インストーラなし | 854K Bytes | Windows 7/8.1/10 | 2020/09/06 |
ファイル名 | バージョン・補足説明 | ファイルサイズ | 対応環境 | 更新日 |
---|---|---|---|---|
BookSync2.11.1src.zip | Version 2.11.1 ソースファイル | 472K Bytes | Microsoft Visual Studio 2015(+ 2008 SP1 + Windows SDK 7.0以降) | 2020/09/06 |
Screen shot!
詳しい情報 2020/09/06
このプログラムはInternet Explorer、Mozilla Firefox、Google Chrome、Vivaldi、Opera、Microsoft Edge(バージョン79以降のChromiumベース版完全対応、従来版は読み込みのみ)、SeaMonkey、Safari、Netscape Navigator/Communicator 4、Netscape 6以降、Mozilla、XBEL形式のブックマークのお気に入りを相互に変換したり、内容を同期したりするツールです。
ボタン一発で内容の同期が取れるので、あるブラウザにはブックマーク・お気に入りがあるけど、別のブラウザにはないといったことがなくなります。
ファイル名 | バージョン・補足説明 | ファイルサイズ | 対応環境 | 更新日 |
---|---|---|---|---|
LINW146.zip | Version 1.46 | 147K Bytes | Windows Me/2000/XP/Vista/7/8/8.1/10 | 2016/01/23 |
Screen shot!
詳しい情報 2016/01/23
このソフトは、フォルダ内のHTMLファイルの題名を収集してリンクを張った目次となるHTMLファイルを生成するプログラムです。
フォルダにHTMLファイルを保存した後、本ソフトを起動して、目次ファイルを作り、目次からファイルを探すことで保存したファイルがどのファイルか分からなくなるということを防ぐことができます。
ファイル名 | バージョン・補足説明 | ファイルサイズ | 対応環境 | 更新日 |
---|---|---|---|---|
MulSync1.3.12.zip 本サイトからダウンロード Vectorからダウンロード (最新版リリース直後は最新版でない場合があります) |
Version 1.3.12 実行形式インストーラなし | 201K Bytes | Windows XP/Vista/7/8/8.1/10 + .NET Framework 3.5もしくは4.0以降 | 2020/11/03 |
Screen shot!
詳しい情報 2020/11/03
本ソフトは、複数のフォルダを一気に同期できるフォルダ同期ツールです。
同期対象のファイル・フォルダを目で見て確認してから同期したい人向けに作っております。
Windows 8のデスクトップはModern UIとやらに合わせるために各部分のフォントはMeiryo UI、タイトルバーや枠線はタッチを意識したやや太めの設定になっていて標準では設定を変更できません。
Windows 10でも同様にシステムフォントやタイトルバー等の太さを変更できません。
けど、Meiryo UIフォントは見た目もダサければどうしようもなくバランスが悪いし、太目のタイトルバーや枠線も野暮ったく感じる人もいると思います。Windows 10のYu Gothic UIについても細すぎたり、小さいのを嫌う人もいるかと思います。
そこで、Windows 8/10で各部分のフォントやタイトルバーや枠線といった各部分のサイズを設定するプログラムを作っちゃいました。
フォントを設定するプログラムMeiryo UIも大っきらい!! (No!! Meiryo UI)とTahomaなんて大っきらい!、タイトルバーや枠線といった各部分のサイズを設定するプログラムRe-MetricsをWindowsカスタマイズシリーズとして用意しております。
Windowsカスタマイズシリーズの詳しい情報をこちらにまとめました。(2021/01/10更新 Update!!)
各ソフトとの相性情報や使用上の注意点などをまとめています。
更新履歴やスクリーンショットなどもこちらでどうぞ。
ファイル名 | noMeiryoUI241.zip |
バージョン・補足説明 | Version 2.41 実行形式インストーラなし |
ファイルサイズ | 495K Bytes |
対応環境 | Windows 8/8.1/10 (Windows 2000~7でも動作するが、検証用以上の意味はない。) |
更新日 | 2021/01/10 Update!! |
ファイル名 | noMeiryoUI205.zip |
バージョン・補足説明 | Version 2.05 実行形式インストーラなし |
ファイルサイズ | 104K Bytes |
対応環境 | Windows 8/8.1/10 (Windows 2000~7でも動作するが、検証用以上の意味はない。) |
更新日 | 2016/08/11 |
Windows 8/10で画面の各部分のフォントを設定するツールです。
ファイル名 | バージョン・補足説明 | ファイルサイズ | 対応環境 | 更新日 |
---|---|---|---|---|
noTahoma101.zip | Version 1.01 実行形式インストーラなし | 15K Bytes | Windows Me/2000/XP/Vista/7/8/8.1/10 (おそらくWindows 95/98/NT 4.0も動作可能) |
2013/02/23 |
Windowsの画面のプロパティで指定するフォントを一括設定するツールです。
画面のプロパティと違って、すべてのフォントを指定したフォントで統一するのでタイトルバーやメニューなどのフォントを揃えたい時に使えます。
配色やスタイルを変えた後にどうぞ。
ファイル名 | バージョン・補足説明 | ファイルサイズ | 対応環境 | 更新日 |
---|---|---|---|---|
ReMetrics132.zip | Version 1.32 実行形式インストーラなし | 162K Bytes | Windows Vista/7/8/8.1/10 | 2020/11/21 |
ウインドウの各部分の幅・高さ、デスクトップアイコンの間隔を設定するツールです。
Version 1.20ではWindows 8.1/10ではいままでレジストリをいじるしかなかった「アイコンを等位置に配置」「アイコンの自動整列」を指定した際のデスクトップのアイコンの間隔をGUIで手軽に指定できるようにしました。
Windowsクラシックスタイルのタイトルバーなどのボタンの幅を高さとは別に調整できるのでこちらはWindows Vista/7でも使い道があるのではないでしょうか。
ファイル名 | バージョン・補足説明 | ファイルサイズ | 対応環境 | 更新日 |
---|---|---|---|---|
CompoPower101.zip | Version 1.01 実行形式インストーラなし | 24K Bytes | Windows Vista/7/8/8.1/10 + .NET Framework 4.0以降 | 2016/05/24 |
IEコンポーネントを使用したソフトのエミュレーションモードを設定するソフトです。
IEコンポーネントを使用したソフトにエミュレーションモードを設定することによって、IEコンポーネントを使用したソフトがインストールされたIEの機能・性能を使えるようにします。
Version 1.01では表示上の不具合を修正したほか、ドキュメントのブラッシュアップを行いました。
ファイル名 | バージョン・補足説明 | ファイルサイズ | 対応環境 | 更新日 |
---|---|---|---|---|
MCARC203.EXE | Version 2.03 | 75K Bytes | Windows 95/98/Me/NT4/2000/XP/Vista/7/8/8.1/10 | 2009/11/29 |
詳しい情報 2016/07/17
このプログラムは 『統合アーカイバAPI仕様』のDLL を使ってアーカイブを作成・展開するためのツールです。
機能を絞って自分の考える必要最小限の機能をコンパクトにまとめております。
レジストリを使わない(というか設定を保存する項目もない)ので出張先など他人のマシンでも迷惑をかけないで使えるようになっています。
本ソフトの実行には 統合アーカイバ仕様の各種DLL が必要です。
ファイル名 | バージョン・補足説明 | ファイルサイズ | 対応環境 | 更新日 |
---|---|---|---|---|
HSnet200.zip | Home File Security.net Version 2.00 実行形式インストーラなし | 29K Bytes | Windows XP Home edition + .NET Framework 3.5 | 2011/11/13 |
HS110.zip | Home File Security Version 1.10 | 28K Bytes | Windows XP Home edition(Windows 2000,XP Pro,Vista,7,8以降では意味なし) | 2011/11/09 |
このプログラムはファイルのプロパティにセキュリティタブがないWindows XP Home editionでファイルのアクセス権をGUIから設定するための補助ツールです。
実際のファイルのアクセス権設定には標準のcacls.exeを利用します。
Home File Security.netでは.NET Framework 3.5が必要になった代わりに、ファイルのアクセス権を表示できるようになりました。
(というか、ファイルのアクセス権表示の手を抜くために.NET Framework 3.5に移植したというのが正しいですが。^^;)
ファイル名 | バージョン・補足説明 | ファイルサイズ | 対応環境 | 更新日 |
---|---|---|---|---|
VDman202_2.zip | Version 2.02 | 100K Bytes | Windows 2000/XP/Vista/7/8/8.1/10 要.NET Framework 2.0/3.5(Windows 2000以降)もしくは4.0以降(Windows XP~10) |
2017/12/10 Update! |
Screen shot!
詳しい情報 2017/12/10 Update!
本プログラムは通常4つまでしか使用できないMSX Magazine永久保存版/永久保存版2/永久保存版3収録版MSX PLAYerの仮想フロッピーディスクを切り替えることで、4つ以上の仮想フロッピーディスクファイルを使えるようにするプログラムです。
また、近年増えているフロッピーディスクドライブがないマシンでもMSX Magazine永久保存版/永久保存版2/永久保存版3付属版MSX PLAYerを活用できるよう、仮想フロッピーディスクを扱うユーティリティを用意しました。
本プログラムの使用には.NET Frameworkが必要になります。(本プログラムはVisual C#で作成しました。)
また、当然のことながら、MSX Magazine永久保存版/永久保存版2/永久保存版3収録版MSX PLAYerが必要になります。
ファイル名 | バージョン・補足説明 | ファイルサイズ | 対応環境 | 更新日 |
---|---|---|---|---|
SL111.ZIP | Version 1.11 | 107K Bytes | Windows 2000/XP/Vista/7/8/8.1/10 | 2017/12/24 Update! |
SL102.ZIP | Version 1.02 | 106K Bytes | Windows 2000/XP/Vista/7/8/8.1/10 | 2017/12/10 |
SL100.LZH | Version 1.00 | 60K Bytes | Windows Me,2000/XP/Vista/7/8/8.1/10 (98は未確認だが多分動作可) |
2005/05/05 |
SL100src.zip | Version 1.00ソースファイル (MIT License) |
23K Bytes | Visual Studio.NET 2003以降 |
2013/08/11 |
本ソフトはMSX MAGAZINE永久保存版/2/3に収録されている公式MSXエミュレータ、MSX PLAYerの仮想フロッピーディスクを操作するユーティリティープログラムです。
現在のところ、次の操作を行うことができます。
本ソフトを使用して、Windows上のファイルと仮想フロッピーディスク内のファイルを相互にやり取りすることでフロッピーディスクなしでMSX PLAYerを活用することができるようになります。
ソースファイルも公開しました。
ソースファイルを活用することで、作成したプログラムからMSX PLAYerの仮想フロッピーディスクを操作することができます。
Version 1.01からはGithubにてソースを公開しております。更新履歴や過去のバージョンのダウンロードはGithubのリリースのページをご覧ください。
過去のバージョンについてはOneDriveにも置いております。
ファイル名 | バージョン・補足説明 | ファイルサイズ | 対応環境 | 更新日 |
---|---|---|---|---|
MSXForm.LZH | Version 1.00 実行形式インストーラなし | 49K Bytes | Windows 98/Me,2000/XP/Vista(RC1) 以前、64bit版Windows 7で試したときは動作しませんでしたが、2013/11/3にWindows 8.1 64bit版で動かしたときは動作しました。 以前試した時にフロッピーディスクドライブのコンディションが悪かった可能性がありますので各自の環境で試してみてください。 |
2003/10/13 |
Screen shot!
詳しい情報 2013/11/04
このプログラムはWindows 上でMSX用に2DDフロッピーディスクをフォーマットするためのツールです。
Windows XPではエクスプローラから2DDフォーマットができませんが、本プログラムではIOCTLを使うことでフォーマットを実現しています。
ファイル名 | バージョン・補足説明 | ファイルサイズ | 対応環境 | 更新日 |
---|---|---|---|---|
f2s103.zip | Version 1.03 | 40K Bytes | Windows 2000/XP/Vista/7/8.1/10 | 2017/12/10 Update! |
f2s102.LZH | Version 1.02 | 32K Bytes | Windows 98/Me,2000/XP/Vista/7/8/8.1/10 | 2005/05/15 |
フロッピーディスクを使わずにファイルをMSXマガジン永久保存版/永久保存版2/永久保存版3収録版のMSX PLAYerの仮想フロッピーディスクファイルに転送するコマンドラインツールです。
Version 1.02まではソースファイルを同梱しております。Version 1.03からはGithubにて共通点があるSAVListと共にソースを公開しておりますので参考にしてください。
仮想フロッピーディスクマネージャにも本ツールを同梱しております。(本ソフト自身のドキュメント・ソースファイルはなし)
ファイル名 | バージョン・補足説明 | ファイルサイズ | 対応環境 | 更新日 |
---|---|---|---|---|
savconv.LZH | Version 1.00 | 40K Bytes | Windows 98/Me,2000/XP/Vista/7/8/8.1/10 | 2003/12/07 |
fMSX等のDSK形式のディスクイメージファイルとMSXマガジン永久保存版2収録版のMSX PLAYerの仮想フロッピーディスクファイルを変換するコマンドラインツールです。
ソースファイルも同梱しました。
仮想フロッピーディスクマネージャにも本ツールを同梱しております。(本ソフト自身のドキュメント・ソースファイルはなし)
ファイル名 | バージョン・補足説明 | ファイルサイズ | 対応環境 | 更新日 |
---|---|---|---|---|
RunWithSize1.0.4.zip | Version 1.0.4 | 99K Bytes | Windows Vista以降(32ビット/64ビット版同梱) | 2017/08/16 Update! |
RunWithSize1.0.2.zip | Version 1.0.2 | 98K Bytes | Windows XP以降(32ビット/64ビット版同梱) | 2017/01/15 |
本プログラムはWindowsプログラムをコマンドラインで指定した位置、サイズで起動するツールです。
必ず同じところでプログラムを起動したいときや小さいモニタでプログラムを起動したい時、ウインドウがどこかに行ってしまったときなどに役に立ちます。
ランチャーなどと合わせてお使いください。
ファイル名 | バージョン・補足説明 | ファイルサイズ | 対応環境 | 更新日 |
---|---|---|---|---|
ESEcompact100.zip | Version 1.00 | 28K Bytes | Windows XP以降(Windows XP/7/10で確認済み) | 2016/02/27 |
本プログラムはExtensive Storage Engineのデータベースファイルを圧縮します。
Extensive Storage EngineはWindows Update/Microsoft Updateの状態を示すデータベース
(C:\Windows\SoftwareDistribution\DataStore\DataStore.edb)や
Microsoft Edge等で使われています。
ファイル名 | バージョン・補足説明 | ファイルサイズ | 対応環境 | 更新日 |
---|---|---|---|---|
sukesuke.LZH | Version 1.00 | 32K Bytes | Windows 2000/XP/Vista/7/8/8.1/10 | 2003/09/03 |
コマンドラインで指定したウインドウの透明度を変更します。
ウインドウクラス指定やウインドウ名の部分一致指定で複数のウインドウをまとめて透明化できます。
※Windows 10では何故か実行したコマンドプロンプトまで透けてしまいます。
ファイル名 | バージョン・補足説明 | ファイルサイズ | 対応環境 | 更新日 |
---|---|---|---|---|
syugou.zip | Version 1.00 | 34K Bytes | Windows 2000/XP/Vista/7/8/8.1/10 | 2004/06/21(2012/06/19 ドキュメント修正) |
コマンドラインで指定したウインドウのサイズや位置を合わせます。
ファイル名 | バージョン・補足説明 | ファイルサイズ | 対応環境 | 更新日 |
---|---|---|---|---|
WhichFox.zip | Version 1.00 | 29K Bytes | Windows 2000/XP/Vista/7/8/8.1/10 | 2009/08/29 |
本プログラムは起動中のMozilla Firefox/SeaMonkeyのフルパスを表示するだけのプログラムです。
Firefoxを複数インストールしている時に、プロファイル選択画面などでどのFirefoxが実行されているかを知りたい時などにご使用ください。
※Firefox 48 64bit版のパスを表示することはできませんでした。
ファイル名 | バージョン・補足説明 | ファイルサイズ | 対応環境 | 更新日 |
---|---|---|---|---|
GetSIDW.zip | Version 1.00 | 31K Bytes | Windows 2000/XP/Vista/7/8/8.1/10 | 2012/06/26 |
本プログラムはログイン中のユーザーのSID(セキュリティ識別子)をダイアログで表示するだけのプログラムです。
マルチブートを構成しているときにファイルのアクセス権を設定しようとすると出てくるSIDがどのOSのどのユーザーかを調べるときなどに使えると思います。
このソフトは、アセンブラやC言語の形式で出力したり、アドレス指定に計算式が指定できたりするパワーアップしたファイルダンププログラムです。
仕事をしてて欲しくなったので作った改行コードコンバータ。
WindowsのVC++とHP-UXのaCCでコンパイルできるソースも付けました。
テキストファイルにコマンドラインで指定したテキストファイルを結合します。
引数で与えられたファイルやフォルダのフルパス名をクリップボードにコピーします。
SendToフォルダにショートカットを作ってエクスプローラの「送る」から実行したり、デスクトップにショートカットを作ってファイルやフォルダをドラッグ&ドロップしたりして使います。
最小とまではいきませんが、そこそこ小さいと思います。
本プログラムはOpera 8のコンタクトファイルをCSV形式に変換するソフトです。
CSVファイルへの出力内容についてはMozilla Thunderbirdのアドレス帳をCSV形式にエクスポートしたときの内容に準じています。
本プログラムはコンソールプログラムをバックグラウンドで実行するプログラムです。
時間のかかるコンソールプログラムを実行しながら、同じコマンドプロンプトで作業ができます。
Windows Vista,7用に自作したWindowsサイドバー/Windowsデスクトップガジェットのガジェットです。
Windows 8でWindowsデスクトップガジェットが廃止されたのでまさにゴミ同然です。
新幹線や特急電車で見かけるやつです。
Windows XP End Of Support Countdown Gadgetに対抗して(!?)、Windows Vista Home Basic/Home premium/Ultimateのサポート終了までをカウントダウンするガジェットです。
Windowsサイドバーのガジェットなので、Windows Vista,7用です。
Windows Vista Home Basic/Home premium/Ultimateのサポート期間が延長されたので、クリックすると延長されたサポート期間までの日数を表示するようにしました。
(2012/02/20)
マクロや設定ファイルの類を置いてみました。
本アドインはMicrosoft Excel 2000(以降)用のアドインです。
本アドインを使うことで、メモ帳や複数行入力用のテキストボックスを使って編集ができるので1つのセルに文字を複数行入力することが楽になります。
自作Microsoft Word 2000とMicrosoft Excel 2000用マクロ。無保証。
使い方は
C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\Application Data\Microsoft\Templatesのnormal.dotを差し替える。
C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\Application Data\Microsoft\Excel\XLSTARTにPersonal.xlsを置く。
後は、「ツール(T)」-「マクロ(M)」-「マクロ(M)」からそれっぽいのを呼ぶこと。以上。
本マクロは秀丸エディタでWeb日記を書く為のマクロです。
日付やリンクといったWeb日記に必要な決まったフォーマットのHTMLを自動生成します。
また、FTPを使って日記をアップロードすることもできますのでいちいちFTPクライアントを立ち上げずに日記をアップロードすることができます。
HTMLに書ける物はJavaScriptだろうが、スタイルシートだろうが、CGI呼び出しだろうが、何でも書くことができますので、HTMLをエディタで書く人にお勧めします。
Version 1.10以降ではRSSを生成することもできるようになりました。
このソフトは、MASHを利用したBBSの書き込み手順を記述したテキストファイルの作成を支援する秀丸エディタ用のマクロです。
メニュー操作に従って操作するだけでMASHを利用したBBSへの一括書き込み用のファイルを作ることができます。
Windows NT/2000のバッチファイル用の強調表示定義ファイルです。
Windows NT/2000のバッチファイル用のキーワードファイルです。ちなみに、できたのはこっちが先。
ファイル名 | バージョン・補足説明 | ファイルサイズ | 対応環境 | 更新日 |
---|---|---|---|---|
rowChan101.zip | Version 1.01 | 15K Bytes | Windows Mobile 6.0/6.1/6.5.x (他のバージョンについては利用者のほうでご確認ください。) |
2010/06/06 |
rowChan101srcMIT.zip | Version 1.01ソースファイル(MIT License) | 9K Bytes | Visual Studio.net 2003 | 2014/10/04 |
本ソフトウェアはWindows MobileのデフォルトWebブラウザを設定するソフトウェアです。
ぶっちゃけ、Opera Mobile 10をデフォルトWebブラウザに設定するためにとりあえず作ったものです。
2014年10月04日に開発を終了しました。これに伴い、ソースファイルのライセンスをMIT Licenseにしたものを公開します。
拙作のMSX用プログラムです。
MSX MAGAZINE永久保存版2/永久保存版3収録のMSX PLAYerでもお楽しみいただくことができます。
フロッピーディスクのない方はMSX MAGAZINE永久保存版2/永久保存版3収録のMSX PLAYerと拙作仮想フロッピーディスクマネージャ/SAVListをどうぞ。
MSX2以降(1chip MSX OK),要MSX-DOS
自作シューティングゲームの第一弾です。3分間になるべく多くの敵を倒しましょう。
MSX2以降(1chip MSX OK),要MSX-DOS
The ATTACKERS'96の続編です。基本コンセプトはそのままに、グラフィック・音楽をパワーアップしてお送りします。
MSX2以降(1chip MSX OK),要MSX-DOS
Win32(s)環境の同名ゲームのMSX移植版です。
作った当時はWindows 95マシンやWin32sを持っておらず、自分で遊びたくて作りました。
MSX1以降(1chip MSX OK),要MSX-DOS
1994年から1995年にかけて(大学時代です)MSX-Cで始めて製作したゲームです。
スコアシステム以外はオーソドックスなテトリスです。
当時はテトリスを持っておらず、自分で遊びたくて作ったものだったりします。(^^;;
NVは北海道のサークルSyntaxが毎月発行しているMSX界最大のディスクマガジンです。
NVは日本全国の多くのMSXユーザーが購読しているディスクマガジンであり、そこに自分のプログラムが掲載されるのは、大変な名誉であり、MSXユーザーの夢、男のロマンでした。
更に、メニューにゲーム名が出るメインゲームとなればなおさらです。
このコーナーは、そんな男の夢の跡を語るコーナーです。
MSX1以降(1chip MSX OK),要MSX-DOS
Numbers Paintは、マス目に書かれた数字を元に、色を塗っていき、絵を完成させるパズルゲームです。NV Magazine掲載版の面データに加え、新たに面データを50面分追加しました。
MSX2以降(1chip MSX OK),要MSX-DOS
トランプカードを使ったカードゲームです。拙作の汎用カスタマイザAyakaでスプライトパターン・カラーをカスタマイズしたり、Screen 5用のグラフィックエディタでカードの柄を変える事ができます。
MSX2以降(1chip MSX OK),要MSX-DOS
主人公美紀ちゃんがお化けのじゃまを避けながらお化け屋敷を掃除していくアクションゲームです。
「掃除は人生です!」←掃除機CMのパクリ
注意!
このプログラムは単体でも実行できますが、BGMを聴くにはFM/PSG/SCC音源ドライバー勤労5号が必要です。
勤労5号はFSW倉庫で入手できると思います。
正しく割り込みフックの設定が行われていなかったため、場合によっては不都合が出る可能性があることが分かったので、修正ファイルを公開します。
ダウンロードした実行ファイルのほか、NV1998年10月号に収録されたファイルが必要です。
なお、上のタイトル名を選択して入手できるフルバージョンには既にこの修正が組みこまれております。
このゲームは、表示された4桁の数字に演算記号を入れて、できた式の値が10になることを目指すパズルゲームです。
皆さん、電車の切符の番号などで遊びませんでした?
MSXなので、2進数や16進数、8進数といったものも使えるので、解法のバリエーションが増えていると思います。
元ネタはCMだけど、作った直後に元ネタのCMが終わってしまった(;;)...。
Xmark上位互換のカスタマイザーです。機能や、確実な構文解釈など、既存のXmark系カスタマイザーの不満点を徹底的に解消しています。
Version 1.11では、計算式に括弧が使えるようになったり、DEFM命令のM80との互換性が向上したりしております。
Ayakaのソースファイルです。
コンパイルにはHI-TECH C Version 3.09 for CP/Mと拙作HI-TECH C Resource kitシリーズが必要です。
私が個人的に使っているMSX-DOS2用の小さなツール集です。似非RAMにでも入れてやってください。
Version 1.20では、PUSHD.COM,POPD.COMが加わりました。
fMSX98/AT用のハードエラーエミュレーション情報の埋め込みやMSX SO用のハードエラーエミュレーション情報の出力をサポートしたフロッピーディスクイメージファイル作成プログラムです。
MSXからfMSX動作機種へのディスクイメージファイルのフロッピーディスクでの転送を考慮して、2DD,9Sectorフォーマットのディスクイメージを2つのファイルに分けて作成することもできます。
DITのソースファイルです。
コンパイルにはHI-TECH C Version 3.09 for CP/Mと拙作HI-TECH C Resource kitシリーズが必要です。
(1chip MSX不可),要MSX-DOS/DOS2
このソフトはWindows 9xやWindows NTが付けるロングファイルネームを表示するMSX-DOS1,DOS2用のプログラムです。
Version 0.10では、サブディレクトリにも対応しました。長い名前でも検索することができます。
また、プログラムの簡略化のため、半角英数文字のみが表示できます。
ソースファイルも同梱しているので、参考にしてください。
Version 0.30では、OKEIさん製作のFAT16パッチが常駐した状態でFAT16ドライブに対応しました。(MEGA-SCSIのみ)
(1chip MSX不可),要MSX-DOS/DOS2
Long file name DIRectoryの旧版です。ルートディレクトリのみの表示となります。
低機能な分シンプルなので、ソースを参考にして下さい。
(1chip MSX不可),要MSX-DOS/DOS2
このソフトはWindows 9xやWindows NTが付けるファイルネームのロングファイルネームの部分を消去するMSX-DOS1,DOS2用のプログラムです。
ソースファイルも同梱しているので、参考にしてください。
(1chip MSX不可),要MSX-DOS/DOS2
このソフトは、Windows 9xやWindows NTがつけるロングファイルネームの断片とボリュームラベルをMSX-DOS2が間違えないよう、ディレクトリの先頭に持っていくプログラムです。
elibrは一種のコンパイラドライバで、ひとつのファイルにまとめられたライブラリモジュールを分解し、それらをコンパイル、ライブラリファイルへの結合という操作を実行するバッチファイルを生成するツールです。
ライブラリソースの形式は、LSI-CのLIBR.EXEやtlibrと互換性があります。
本ソフトのライブラリソース形式は拙作のC言語用ライブラリで使用しております。
このソフトは、MSX固有の1バイトかな文字をシフトJISの2バイトかな文字に変換するフィルターです。
MSX-C Version 1.1でコンパイルしたので、MSX-DOS1でもリダイレクションやパイプライン実行ができます。
MS-DOS版も同梱しております。
このソフトは、アセンブラやC言語の形式で出力したり、アドレス指定に計算式が指定できたりするパワーアップしたファイルダンププログラムです。
このソフトは、PanasonicのMSX2+のクロック周波数をDOSから変更するプログラムです。
MSXのディスク周りがPanasonicのMSX2+のクロック周波数を意識しているとは思えないので自己責任でご利用ください。
HI-TECH Cのインストール法から活用法まで網羅したドキュメントとMSX用パッチ当て支援ツールを統合した、HI-TECH Cユーザー必携のパッケージです。
HI-TECH C用の自作ライブラリーです。ソースレベルでの互換性に配慮したMSX-DOS1用、MSX-DOS2用のライブラリーや、他処理系にあってHI-TECH Cにない関数、HI-TECH Cに強く依存した関数で構成されています。
HI-TECH C用の自作ライブラリーです。
FM,PSG,SCC音源ドライバーMPK、勤労5号を制御するためのライブラリやHI-TECH Cからの独立性が高いMSX用プログラムの製作に便利な関数で構成されています。
比較的よく使いそうな関数を中心に100%フリーなコードで構成したMSX-C Libraryと下位互換性を持つライブラリ集のHI-TECH C版です。
100%フリーなコードで構成しているので、配布・利用が自由に行えます。
使用例のサンプルとして拙作のNumbers Paint MSX版(この上にあります)も公開しております。
本パッケージはSOLiD C librariesのバグを取ったものです。
SOLID Cの利用には必須でしょう。
SOLID C用の自作ライブラリーです。
FM,PSG,SCC音源ドライバー勤労5号を制御するためのライブラリやSOLID Cからの独立性が高いMSX用プログラムの製作に便利な関数で構成されています。
比較的よく使いそうな関数を中心に100%フリーなコードで構成したMSX-C Libraryと下位互換性を持つライブラリ集のSOLID C版です。
100%フリーなコードで構成しているので、配布・利用が自由に行えます。
使用例のサンプルとして拙作のNumbers Paint MSX版(この上にあります)も公開しております。
このソフトは、私が作り貯めてきた関数の数々を基に、他の処理系では、一般的な関数や、MSXならではの関数等をまとめた、MSX-C Version 1.1用の関数ライブラリやドキュメント等のセットです。
拙作のPerlを使ったCGI用のスクリプトです。
Perlのバージョン:Perl5
必要なライブラリ:cgi-lib.pl
私のWebページで使用していた掲示板スクリプトです。
迷惑書込み防止とスタイルシートによるカスタマイズに力を入れております。
からす & H.T. & SW 各氏製作のMS-DOS汎用のファイル管理ソフトFM263 + PATCH 2.1(Pack for Win GOLD収録版)を更に自分の好みを強烈に反映して改良したものです。
本バージョンは旧バージョンとなっております。最新バージョンはVector等で入手できます。
ちなみに、原作者の一人である渡辺さんが更にバージョンアップしたVersion 2.63+Patch 2.6がDOS/V POWER REPORT誌の1999年9月号に掲載されました。
この場を借りて、お祝い申し上げます。
FM 2.63+Patch 2.4 Tatsu Versionのソースファイルです。
fMSX用フロッピーディスクイメージ作成プログラムPhyLoCPの最新版です。MSX/fMSXユーザーに便利な機能を搭載していると同時に、fMSX98/AT用のハードウェアエラー情報をフロッピーディスクイメージに埋め込む機能も持っています。
Version 0.40ではMSXSOのエラーコードファイルを出力するようになりました。
elibrは一種のコンパイラドライバで、ひとつのファイルにまとめられたライブラリモジュールを分解し、それらをコンパイル、ライブラリファイルへの結合という操作を実行するバッチファイルを生成するツールです。
ライブラリソースの形式は、LSI-CのLIBR.EXEやtlibrと互換性があります。
本ソフトのライブラリソース形式は拙作のC言語用ライブラリで使用しております。
Intel HEX FileをMSXのBSAVE形式ファイルに変換するユーティリティーです。MS-DOS用と、MSX-DOS1用、MSX-DOS2用を同梱しております。
このソフトは、アセンブラやC言語の形式で出力したり、アドレス指定に計算式が指定できたりするパワーアップしたファイルダンププログラムです。
Netscape CommunicatorのNetscape Messengegrのメッセージファイルを電信8号用のメッセージファイルに切り出すソフトです。
このプログラムは、私がNetscape communicatorと電信8号をいっしょに使っていて、Netscape communicatorで読み書きしたメッセージファイルを電信8号に持っていってメールの管理を統一したいということで作りました。
何日後にスケジュールがあるかを報告するだけのシンプルなスケジューラーです。AUTOEXEC.BATやDOSプロンプトの起動時実行バッチファイルに入れて使います。
このソフトは、MSX固有の1バイトかな文字をシフトJISの2バイトかな文字に変換するフィルターです。
MSX-DOS版も同梱しております。
マス目に書かれた数字を元に、色を塗っていき、絵を完成させるパズルゲームNumbers PaintのMS-DOS汎用版です。
JavaScriptで作ったカレンダーです。
祝日やユーザー指定のスケジュールのある日を色を変えて表示することもできます。
2000年以降の成人の日と体育の日にも対応しております。
HTMLファイルに組みこむなり、Active Desktopに貼り付けるなりして活用して下さい。
Version 1.40ではスケジュール表示部分の機能強化を中心にバージョンアップしました。
Version 1.50では祝日表示関連をバージョンアップしました。
Version 2.00では他プログラムでも使えるようにしたほか、スタイルシートにも対応しました。
だいぶ遅くなりましたが、Version 2.02ではMozillaやOperaでもちゃんと表示できるようにしました。
Version 2.10では日本語以外の年・月の書式を考慮した変更を行いました。
関数電卓SHARP EL-5120のプログラム機能用のあっちむいてホイ!ゲームです。
本プログラムは筆者が大学生のころに作成したものです。
リンク先のテキストをプログラム機能で入力して実行してください。
モードはリアルモードです。
最初の行は「0.130」「MATH」「6」と打ち込むRAND関数の呼び出しです。
最初に"JYNKEN"と表示されるので0-2の数字でグー・チョキ・パーを入力します。
数字と手の対応は0:グー 1:チョキ 2:パーです。
グー・チョキ・パーを入力するとCPUの手とじゃんけんの勝ち負け(勝ち:KATI 負け:MAKE あいこ:AIKO)が表示されます。
あいこ(AIKO)になったらじゃんけんに戻ります。
じゃんけんに勝つか負けるとあっち向いてホイになるので0-3の数字で向きを入力します。
数字と向きの対応は0:下 1:上 2:左 3:右です。
向きを入力するとCPUの向きが表示されます。
あっち向いてホイが終わると勝敗数が表示されます。(W:勝ち L:負け)
C言語用のシフトJIS日本語文字・文字列処理関数ライブラリのソースファイルです。
トップページに戻る