OperaなTatsuにっき。R

自分日記のOpera使いネタ版だった…のだが。

さよなら赤き日々よ

 2014年3月3日、My Operaサービスが終了した。
 ブログのエクスポートがうまくいかなかったので、手でページを保存して手書きのHTMLに移し、スタイルシートは元のものを持ってくるとメンテナンスできなくなるのでFirefoxの開発者ツールを使ってニュアンスを残した簡素なものを作ったのがこの文章である。さすがに手では落とし漏れが出るのでその辺はご容赦いただきたい。
 という訳で元のOperaなTatsuにっき。ではないのでReturns、Recycle、Reuseとか、スタイルシートを自分のページ用に改修したのでRepairとかReconstructionとかの意味をこめてタイトルの後ろにRをつけてみた。

 このページの話題とした12以前のOperaはもはやネットに繋ぐには危険なものとなったので以下の話題が役に立つことはほとんどないと思うがオフライン限定で12以前のOperaを使う時や思い出に浸るのには使えるかもしれない。

 Operaブラウザについては、15以降のOperaを起動するのは意地と名目で続けている拙作BookSyncのサポート確認くらいとなった。
 そのくらい、使い道がないのである。

 モバイルのブログ読みで便利なシングルカラム表示もなければ、省電力でもない。貧弱なPCでも軽快に動くわけでもなければきれいな画像縮小もワンキー操作もない。単にバージョンアップが遅いChromeに過ぎない現状のOperaだったらChromeでいいじゃん、というわけである。

 というわけで今後よほどのことがない限りはOpera使うこともなさそうなので書くこともない。というわけで最終回である。


Operaって何だっけ?

Operaのレンダリングエンジンが自前のPrestoからChromeで使っているBlinkに変わって数ヶ月。

で、PCの正式版も15,16とバージョン番号を重ねてきた。
のだが、こう思うようになってきた。

「Operaって何だっけ?」

というのもChromeの丸写しが目立ってきたからである。

ダイアログを閉じた後、戻るボタンを押しても出てくるという閲覧データの消去ダイアログやフォントダイアログの奇妙な動作まで一緒というのだからこれを丸写しといわずして何と言おう。
Opera 12までのフォント設定が良いとは言わないが、あまりにも芸がないのではないだろうか。

Opera 15の時点でブックマークを廃してスピードダイヤルに集約したあたりは何かやってくれるのかなと思ったが、前言撤回してChromeの丸写しのようなブックマーク機能を入れるようでは迷走にも程があるというものである。

ChromeのブックマークはJSON形式のファイルなのだが、JSONの各オブジェクトにguidというキーとアルファベットの部分を大文字で書いたUUIDの値を加えて、Opera 17のブックマークファイルと差し替えたらブックマークとして認識したあたり、丸写しとしか言いようがないというものである。


これだったらOpera使う理由はないのではないだろうか。
UIの見た目も昔と比べるとだいぶ小さいし。Opera Mobileに至ってはぱっと見コラージュかと思ってしまうくらいだし。
Firefox 2とNetscape 9位違うのであれば面白がって使うということも考えられるけど、そういう楽しみもないし。

この調子だと、ここに書くこともなくなりそうだ。Chromeの丸写しなら、そういうブログ見ればいいわけで、ここに書くネタないし。

つまらなくなったものだ。


MS Pゴシックなんて大っきらい!

 Windows使いの私にとってブラウザのフォントは悩みの種です。
MSなんちゃらフォントはビットマップを含むので、普通に表示すると細くて見栄えの悪いビットマップフォントが表示されてしまいます。

少しでも見栄えの良いフォントでWebページを見るため、自分はIPAフォントを入れて、ClearTypeの設定を行っていますが、サイトによってはMSなんちゃらフォントを決め打ちされ、見栄えの悪いMS Pゴシックで文章を読まされてしまいます。

サイトのフォント指定を回避するため、常にユーザーフォントを使うという手もありますが、フォントファミリはサイトの意図に沿った方が見やすいと思うので常にユーザーフォントを使うという手は使わないことにしました。

そこで、拡張機能 Font replacement tableを使ってMSフォントをIPAフォントに置き換えることにしました。
取った手順は次の通りです。

  1. まず、拡張機能 Font replacement tableを入れます。
  2. エクステンション-拡張機能の管理でエクステンションページを表示します。
  3. Font replacement tableのスパナアイコンを押して、設定を選択します。
  4. 「The site's font」と書かれたところに変更したいフォント名を入力し、「Your font」と書かれたところに変更先のフォント名を入力します。



これで嫌いなフォントを好きなフォントに、見づらいフォントを見やすいフォントに変えることができ…るはずなのですが、MS Pゴシックではうまくいきません。
設定を保存したときにフォント名のスペースが削除されてしまうからです。

そこでもうひと手順。

  1. C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Opera\Opera\widgets\font-replacement-table-1.1.1-1.oexはZIPファイルなので、ファイルを展開します。
  2. options.htmlのwaarde = waarde.replace(/ \B/gi,"");//removes extra spaces between and after font nameと書かれた行をコメントアウトします。具体的には、waarde = の前に"//"を入れます。
  3. ファイルfont-replacement-table-1.1.1-1.oexに書き換えたoptions.htmlを格納します。



今度こそMS PゴシックをIPA Pゴシックに置き換えることができます。
うまくいくとFont replacement tableの設定画面のフォント名が選択したフォントで表示されるのでよくわかります。

これで見やすいフォントでWebページを見ることができそうだ。


ありがとう、iアプリ版Opera Mini 6β。

今月(2011年10月)でiアプリ版Opera Mini 6βの利用期間が終了する。

今月は本業が忙しかったこともあり、家に帰ってから寝るまでの時間が短かったので帰りのパスの40分でiアプリ版Opera Miniが大活躍したというものである。

モバイルブラウザはWillcom端末のOpera 7→Windows Mobile版Opera 9.5/10/Mini 5と使ってきたが、なんだかんだでモバイルブラウザもちゃんと進歩しているんだなということを感じる。

レイアウトは昔は携帯端末用の強制折り返しとPC同等の横スクロールしないと文章が読めないというものしかなかったのがPC同様のレイアウトを保ちつつ文章のブロックの折り返しを画面に収めるレイアウトが付いて、見易さが上がっているし、いったん縮小画面が出るというのもはじめはまどろっこしく感じたが、速く移動するには必要だというのを納得させてくれる。
また、収め方にしてもjigブラウザあたりはがんばっているけど、PC用の多くのサイトを相手にしてきただけあって巧みに感じる。

マウスカーソルを兼ねながらリンクを選択しやすくしているカーソルの動きもこなれているし、細かな動きもブラッシュアップされているというのを改めて感じた。

スマートフォンと同じ位のパケット定額料をとるくせにまるでレイアウト能力も進歩していないうえに、すぐメモリ不足と音を上げるどっかのアホ…、ア何とかのブラウザとは大違いである。

こう便利だと、来月以降もと期待したくなるがそれは贅沢というものか。


そういえば、このOpera Mini、東日本大震災の復興支援という名目なのだが、ニュースサイトをOpera Miniで見るということはあんまりなかったような気がする。asahi.comにいたってはブロックまでしてくる始末だし。


Windows Mobile版Opera 10 Mobileが起動しない原因の一つが分かった

Windows Mobile版Opera Mobile 10が起動しないという現象がしばしば起きていたのでなんでだろうと思っていたが、今更ながら原因が分かった。

それは、PCのOperaとOpera Linkでブックマークを同期する際にあまりにも文字数が多いURLを持つブックマークを同期したのが原因だった。
振る舞いを見ると、文字数が多いURLを持つブックマークがOpera LinkでWindows Mobile版Opera Mobile 10に入ると、URLの文字数が多いブックマークが原因で、Opera Mobile 10が起動しなくなり、Opera Mobile 10が起動しないのでブックマークを消すすべがないという状態になっていると思われる。

こうなると\Program Files\Opera Mobile 10\profile\datastorageフォルダを消して、Opera Mobile 10の設定を初期化しないといけなくなる。
URLが何文字以上かまでは調べてないが、ブックマークにブックマークレットを入れてる人は注意する必要があるだろう。

これで、W-SIMを抜いたWillcom 03を安心して寝ながらWeb端末にできるというものである。

限りなく今更ではあるのだが、


ケータイフルブラウザが土下座する時

何の気なくWebを見ていたら、iアプリ版Opera Mini 6βが出ていたのを知ったので、早速試す。

 この先は保存し損ねました。
(2014年3月16日追記)


@nifty Webメールに勝った!

 @niftyのWebメールがAjax対応になって以来、Operaでは新しいWebメールが動かなかったり、動いてもサイトの右クリックメニューと標準の右クリックメニューが両方出たりと何かと悩ましい思いをすることばかりであった。

 現在はOperaでも新しいほうのWebメールがちゃんと動くのだが、それでも初回のアクセスの際は非対応のブラウザですと言われて嫌な思いをすることが多々あった。

 けど、今後はこういう思いをせずに済みそうだ。

 この先は保存し損ねました。
(2014年3月16日追記)


My Operaと接続するテスト。

My Operaと𝕏(a.k.a. Twitter)を接続するテスト。

My Operaと𝕏(a.k.a. Twitter)を接続するテスト。
ということで書いてみた。

Twiterの方にもタイトルが出たということで、これで合体完了のようである。


Opera Mailのメールファイルをまとめてみた

早いもので、2010年も今日30日と明日だけである。
大掃除というわけではないが、Opera Mailのメールファイルをmboxファイルにまとめてみた。

メリットとデメリット

基本的に1メール1ファイルのOpera Mailのメールファイルをmboxファイルにまとめることで得られるメリットは次のとおりである。

  • ファイルの数が減るので、バックアップにかかる時間が短くなる
  • クラスタギャップが埋まるため、ディスクの容量が節約できる
  • メールの数が減るので、インデックスファイルが小さく…なればいいなぁ
  • ファイルの数が減るので、Opera Mailの動作が速く…なればいいなぁ

逆に、デメリットとしては次のような点があげられる。

  • Opera Mailのラベル付で分類しなおすことができない
  • Opera Mailで検索できない
  • ファイルサイズにもよるが、エディタで見たいところだけを読むのが難しい

メールファイルを読むにはmbox形式は向いてないので、今回は見返すことが少ないうえに、ディスク上の容量を食うメールマガジンの類をまとめてみた。

手順

実際に、メールをまとめるのにとった手順は以下のとおりである。

  1. 作業ミスに備えてバックアップを採る
  2. 必要に応じて、ラベルでメールを分類する
  3. メールファイルを1つにまとめたいメールフォルダの並び順の設定を時間順にする
  4. メールフォルダを右クリックし、インポートを選択してメールをインポートする
  5. (必要なら)エクスポートしたMBOXファイルからエディタで年・月ごとに切り出して保存する

あとは、メールを見返したいときはエディタで直にMBOXファイルを開けばよい。
タイトルだけはエンコードされたままなので、デコードしてやるとなおよいけど、メールマガジンを読み返すことはそうそうないので、気にしないということでいく。

結果

結果は以下のとおりである。

ファイル数
まとめる前:13879
まとめた後:56(MBOXファイルの数)+2803(メールフォルダ内のファイル数)=2875

ファイルサイズ

実際のサイズ(MB) ディスク上のサイズ(MB)
まとめる前 549 576
まとめた後 180(MBOXファイル)+363(メールフォルダ)=543 180(MBOXファイル)+368(メールフォルダ)=548

このように、ファイルサイズの面ではクラスタギャップが埋まることで、ディスクの容量を節約できたといえる。
また、時間は計測していないが、バックアップの速度に関してもメールファイルをまとめたほうがファイルオープン・クローズの時間の分だけ早くバックアップが終わっている。

ただ、インデックスファイルのサイズは変わっていなかったうえに、Opera Mailの動作はそれほど変わらなかった。

結論

Opera Mailの動作に良い影響がなかったのは残念ではあるが、バックアップにかかる時間を軽減できるという点で、メールファイルをまとめるのは効果があったといえるだろう。
これで、少しすっきりした気分で年越しを迎えられるのではないかと思う。

余談

メールを見たり、切り出したりするのに使うエディタには正規表現が使えて、大きなファイルの読み込みに耐えるエディタを使う必要がある。
メールの切り出しには次の正規表現を使った。
^From.*2010$
この正規表現でmbox形式の区切りを検索して後ろ(後の年のメール)から切り出していったというわけである。


Opera Mobile 10をデフォルトブラウザにする機能がなかったので作ってみた

 自分の日記にも書いたけど、Windows Mobile版のOpera Mobile 10をデフォルトブラウザにする機能がなかったのでWindows Mobileのデフォルトブラウザを設定するプログラムを作ってみた。

 ダウンロードはDefault Browser Changerからである。

 それにしても、Willcom 03版Opera Mobile 9.5には自身をデフォルトブラウザにする機能があるのにWindows Mobile版のOpera Mobile 10に自身をデフォルトブラウザにする機能がないのはなぜだろう?

 ここのところのWindows Mobile/Phoneの展開を見ているとWindows Mobile/Phone 6.xではWindows Mobile/Phone用のOperaの最後のバージョンが最終・最強になりそうなのでデフォルトブラウザだけなら一回レジストリに設定すれば済む気がしないでもないが、関連付けも入れるとプログラムで自動化したほうが楽に違いないというものである。

 まあ、これでばっちりである。


メールマガジンとGmailとOpera mail

 Impress Watchのメールマガジン類をGmailの自分のアカウントに配信してもらうようにして、Opera mailでIMAPを使って見るように設定する。

 新着を見るときは他のPOPアクセスで見るメールと変わらないし、Webメールなので手元に持っていく必要がないのでディスクの邪魔にもならないのでなかなか快適である。Gmailは転送機能も強力なので出張時にはスマートフォンに転送するなんていうこともできるとなかなかよいことを考えたと思った。

 けど、Gmailで受け取ったメールはOpera mailからはラベル相当のフォルダとすべてのメールの両方に表示されるからOpera mailでは複数表示されてしまう。
 何でだろう?


Opera Linkがよくわからない

 いくつかのマシン・環境でOpera Linkを有効にしてブックマークの同期をはかっているが、重複しているものが結構あったので暇つぶしを兼ねて重複を手で削除してみたりする。

 その後で、重複削除機能も使ってみたけどやっぱりよくわからないなぁ。


Opera Turboの使い道

 帰りの新幹線が宇都宮駅に停車している間にOpera Mobile 10のOpera Turboの効きを確かめてみる。

 画像を表示した場合は圧縮が効いてページ表示にかかる時間が減る印象があるが、画像を表示しない場合はウィルコム回線のレイテンシが効くのかOpera Turboをオフにしたほうが軽快な印象がある。

 ちゃんとタイムを計った訳ではないが、Opera Turboは画像を表示しないと訳が分からないくそったれなページで使うものと考えると良さそうである。



Opera Mobile 10を入れたのでMy Opera始めてみる。

 最近のWindows Phoneの動きをみているとWindows Mobile 6.1用のソフトは期待できないなという思いを感じたので、新しいソフトをWillcom 03に入れるのも最後かなと思ってWillcom 03にOpera Mobile 10を入れてみる。

 Willcom 03でのOpera Mobile 10の動作は良好で、Opera 9.5と比べると携帯表示もきれいだし、スクロールもスムーズなうえ、Opera TurboもWillcom回線で使うにはうれしくなりそうである。文字入力もキーボードで一文字打つと仮想キーボードが消えてくれるので、キーボードをしまった時と出した時の使い分けができそうである。
 キー操作で仮想マウスカーソルが出てくるというのもマウスカーソルで操作することを前提としたサイトで使えそうなうえ、上下の端に持っていくとスムーズにスクロールしてくれるので、リンクを追う9.5と比べてリンク選択の速さは劣るが、わかりやすい動作だと思う。

 Opera Mobile 10が気に入ったのでブックマークを持ってこようとしたが探してみたらバイナリファイルっぽかったので、いちいちブックマークを登録するのは面倒なので、Opera Linkを使うため、My Operaのアカウントをとってみる。
 で、何ができるかなとプロフィールやこのブログなどをいじってみる。

 Opera Linkだが、ブックマークをコピーした時に移動扱いになるというわかりづらいところはあるが、使いながら折り合いをつけていこう。