Let's use free software!

 本ページは、MSX-SEED#14で最終号なのに新連載という(MSX-SEED#14をぽぴぷっ!#0と読みかえれば良いのですが。)奇妙な連載記事に関する正誤表や裏話を書いていきます。
 本編のほうは、ぽぴぷっ!でご覧ください。
 ご意見、ご感想などがありましたら筆者までお寄せください。


目次

MSXデジタルアナーキストマガジンPoPiPu!


正誤表

第4回(ぽぴぷっ #3)

 記事の執筆(1999年3月)から掲載(1999年8月)までに編集の都合でだいぶ間があいたので、H-FORTHのバージョンが現在では、Version 1.4に上がっていたりします。
 今回は、ぽぴぷっ #3自体の編集を手伝ったこともあり、誤字等に関しては、だいぶ自分の手で直したりしています。
 校正の際に自分の原稿が一番ミスが多かったので、自分自身で情けなくなったりしましたが。(^^;;)
 これにより、コーナー名の誤植も直すことができました。

第3回(ぽぴぷっ #2)

 今回は特に無いと思います。加えて、画面写真を入れてもらったりするなど、レイアウト担当のかちゅ〜しゃさんの良い仕事が光ります。

 最近、なぜか、コーナー名の誤植が目立っています。フリーソフトウェアはfree softwareであり、flee softwareではありません。
 誰だ?最初に間違えた奴?

第2回(ぽぴぷっ #1)

 まずは、明らかな間違いに関する情報。
 「FSW倉庫」のURLが古いもののままでした。現在のURLはhttp://fswsoko.orangepie.net/となっております。私が原稿を担当のかちゅ〜しゃさんに送った後に移転が行われたので、私のミスではないです。ただ、別なところで新しいURLになっているのを見ると...直してほしかったなぁ。
 MSX Emacsの入手先であるNIFTY SERVEの表記がNifty Serveになっております。1997年10月以降は前者(全部大文字)の表記が正しいものです。(みんな間違うんだよな)
 そして、2003年2月3日に思いついて直したときには@nifty...。

 次は、私の元原稿では書いていたけれども、編集の際に削られた事に関する補足です。
 viper&zeroの入手法に関してですが、viper&zeroがMSXフリーソフトウェア100選に収録されたのは最新の第四版からです。
 以前の版を持っている人は、アスキャットのホームページ(http://www.orient.co.jp/~pmsx/)から差分としてviper&zeroを手に入れることができます。
 ちなみに、APeDは1998年12月にベクターから発売されたPack for WIN GOLD99年前期版および、Internet上のパソコンソフト専門サイトベクターにも収録されているので、Windowsマシンを持っている等して、CD-ROMが読める環境やInternetにアクセスできる環境ならそこから手に入れるという手もあります。

第1回(MSX-SEED #14(ぽぴぷっ#0))

 事もあろうに、「FSW倉庫」のURLの記述を間違えてしまいました。
http://www.hkr.ne.jp/~haruka/Tarosan/fsw/ が1998/11/25の当時は正しかったURLでしたが、
「Tarosan」が「tarosan」になっていました。
 たろさんさんにはこの場を借りてお詫びします。
 と思ったら移転したので、時効になった。らっきー。
 さらに、この話には続きがあるのです。(以下、1999/01/18)
 実は、以前、FSW倉庫のあった光ネットというプロバイダでは、サーバーにWindows NTを使っており、仕様として、URLの大文字小文字は区別しないという仕様になっておりました。
 そのため、大文字・小文字の両方とも正しいということになっておりました。
 ちなみに、現在のサイトでは、URLの大文字小文字は区別されるので、URLを打ち込む時などは注意しましょう。
(完)

 なんと言っても最大のミスは、Multi Mente(MM)の紹介の項の見出しが「Milti Mente」になっていることでしょう。山形でのイベントの際に編集途中の物を編集長のかちゅ〜しゃさんから見せてもらったので、そのときに気づくべきでした。
 まあ、半分はレイアウトをやってもらったかちゅ〜しゃさんのミスでもあるのですが。
 ちなみに、手元にある原文では、きちんと書いております。(と言ってもムダですが。)


裏話

第4回(ぽぴぷっ!#3)

 実は、今回の記事にはある野望(というほどのものかどうかは分かりませんが)がありました。それは、フリーのコンパイラ型言語を紹介することで、MSXのフリーソフトウェアシーンを活性化させようというものでした。
 テレビ型の囲みにもあるように、最近プログラムの発表が減った結果、それが元で、MSXをやめるユーザーが増えるのではないかという事と、新しいフリーソフトウェアが出ないことには、私の書くネタがなくなってしまうという危機感からこのような記事を思いつきました。
 が、しかし、正誤表にも書いたように、執筆から掲載までにだいぶ間があいたので、間があいた分だけ、記事の効果が薄れるということで、何打かなという気分だったりします。

 サブタイトルの元ネタですが、Windows NT3.1の開発記「戦うプログラマー」とみずしな孝之先生の漫画「戦え!アナウンサー」を足して2で割ったものだったりします。

 今回の記事でサンプルプログラムを書くに当たって一番泣かされたのは、実はTLXだったりします。本文にも書いたように、説明書が完全な仕様書なので、何から始めて良いのか分からず、サンプルプログラムの製作にかなり時間を食いました。で、その後にNIFTYに行くと、入門記事があったりして、自分の苦労は何だったのだろうと思いましたが、簡単なイントロダクションくらいはマニュアルに書いても良かったのではないでしょうか。

第1回(MSX-SEED #14)

 みなさんは、PMextの/Pオプションと展開先デバイスのCON:をご存じでしょうか?
 まず、展開先デバイスのCON:ですが、これを指定すると、展開先が画面になります。
 次に、/Pオプションですが、これを指定すると表示がページごとになります。
 さらに、キー入力で、前に戻って表示を行うこともできます。
 この2つの機能をあわせれば、圧縮ファイル内のファイルを見るテキストビューワーとしての最低限の機能は揃います。
 漢字モードで実行すれば、漢字の入ったテキストも表示可能だし。
 編集長曰く、「んなの、テキストビューワーとは言わないでしょ」の一言で没になったのですが、機能的には、BLSやMPXのビューワーと機能的には大差ないし、アーカイブの中身を確かめるのに有用なので、ビューワーとしてみても良いような気がするのですが、いかがでしょうか?
 そのうち、この話は使ってやる。