My diary 2nd Plus. 2010年12月

ソフトウェアの自作などの趣味のコンピュータいじりや日々の暮らしとかについて書く日記。

Infomation

筆者:Tatsu

プロフィール
プロフィール(My Operaのほう)
プロフィール(ヤフー!のほう)


Thank you for

visitors.

あわせて読みたい


リンク
OperaなTatsuにっき。
せっかくだからWebブラウザOperaねたはこっち。

2010/12/31(金)

はい、2010年終了

 前日の夜から部屋の整理と掃除を行って夕方になる前に終了。
 会社関連の印刷物の整理に思いのほかてこずった。

 夕方からは、家族と夕食。
 ワンセグとテレビで紅白と笑ってはいけないを両方見ながら、ふとDynamite!!かけたら、長島☆自演乙☆雄一郎の2R開始早々のKOに驚く。紅白の白組と自演乙が大晦日のMVPということにしておこう。

 というわけで、2010年終了。2010年はあまりいい年ではなかったので、振り返りはなしでこれで締め。

2010/12/25(土)

Local INdex makerシリーズ Version 1.43

 本職の作業に余裕があるので、24日を有給にしてできた4連休。うちのソフトウェアの中で姉様/兄様(どっちがしっくりくるかな?)格になるLocal INdex makerシリーズをいじってリリースする。
 今回は、HTMLファイルを保存したときに作られる.files、_filesフォルダを隠しフォルダにする機能を追加した。
 この機能はHTMLを保存するときにできた.files、_filesフォルダをエクスプローラで一緒に表示した場合に、隠しフォルダを表示しないようにすると、エクスプローラで.files、_filesフォルダが見えなくなってすっきりするというものである。何らかの都合でHTMLファイルと.files、_filesフォルダのつながりが切れたときや、HTMLファイルと.files、_filesフォルダを両方表示できるようにしたいけど、普段は隠しておきたいというときに便利になるのではないかと思う。
 エクスプローラでなくても、隠しフォルダを通常のフォルダとは別に表示する場合(隠しフォルダを先に表示するなど)などは効果があるのではないだろうか。

 ついでに、文字列のエンコーディング関連の部分のソースを分けるなど、今後の開発に向けての布石を打っておく。
 本当は、BookSyncでやっているみたいに設定の保存場所をレジストリとINIファイルの両者で選択できるようにしたかったのだが、当該部分を単純にC++化しようとすると他のCで書いている部分まで直さなければならなかったので、今回は断念したという訳である。Windows Vistaから4年経つわけだし、そろそろProgram files以外に入れてくださいと言い続けるのも不便なのだが、今回は仕方がない。

雪!雪!

 昨日、今日と続けて雪が降る。
 仙台では、今月中旬までずっと雪が降らなかったのがこれでうそのような冬らしい感じになってきたというものである。
 月曜の朝まで雪が降り続けて、いつもより早いバスで家を出るということにならなければ良いのだが。

2010/12/22(水)

Webページを(仕方なく)UTF-8化した

 IEに今月のパッチを当てた後、HTTPヘッダで文字コードを指定していないISO-2022-JPで書かれたページが文字化けするようになったようである。
 HTTPヘッダで文字コードを指定していない@niftyのホームページサービスを使った自分のページは、ごらんの有様だよ!!

 ということで、MSX関連ページとCGIを使ったページ以外のページの文字コードをUTF-8に変更した。
 Shift_JISだと2バイト目の解釈で今回のようなことに再びなる可能性が拭い去れないし、今更EUC-JPというのも芸がないので、UTF-8である。
 うーん、面倒だった。

 ちなみに、MSX関連のページがShift_JISなのはMSXに持っていってもとりあえず見られるようにするという配慮のためである。
 CGIを使ったページはこの日記を含めて、緊急対策でやるには時間がかかりすぎるので、EUC-JPのままである。

 しかし、まあ何ですなぁ。
 かつては、ISO-2022-JPにしておくと、エスケープシーケンスでブラウザが自動判別しやすくて、文字化けしにくいという意味で安牌だったので、ずっとISO-2022-JPにしていたのだが、これも時代なのだろうか。

 今年、捨てざるを得なくなったものといえば、LZH形式のアーカイブが記憶に残るところだが、このまま行くとISO-2022-JPで書かれたWebページというのも捨てざるを得なくなったものに入ってくるのではなかろうか。

今更IEのフォント設定が少しわかった

 前々からIEでUTF-8で書かれたページを表示したとき、アルファベットと漢字等でフォントが変わるのが何でだろうと思っていたのが今更わかった。
 IEはUTF-8で書かれたページを表示するとき、文字の種類と各国語のフォントの設定を結びつけて表示するので、日本語のフォントがMS (P)ゴシックで、ラテン語ペースのフォントがTimes New Romanなんてことになって見た目が変になっていたというわけである。
 UTF-8だと、文字コードから書かれた言語が特定できないので、文字ごとに何語の文字だからその言語のフォントを当てるという訳で、わかると納得するのだが、わかりづらいなぁ。

 話は変わるが、自分はIE、Chrome以外のブラウザでは明朝体系のフォントをメインにしているのだが、IEだけは明朝体系のフォントを設定するとなんかしっくりこないのでゴシック体のフォントを設定している。自分だけかなぁ。

2010/12/19(日)

週末は忘年会でした

 17日からの週末は、まず17日が自社の忘年会。客先の部署の忘年会とかぶったのでとりあえず、久々の自社忘年会。
 忘年会の後は2次会、3次会とまわって最後の4次会はカラオケ。涼宮ハルヒ関連の曲を歌いつぶすなど妙なラインナップで延々と歌う。土曜日の朝6時まで歌った後、仙台駅に電車組を送った後、まだ時間があったので、立ち食いそば食べた後県庁市役所前バス停まで歩いて、始発のバスで帰宅。
 そのあと、土曜日は日中ひたすら寝て過ごす。

Lavie J付属のDVD/CD-R/RWドライブをリユースした

 先週末にHDDが逝ったLavie J付属のDVD/CD-R/RWドライブPC-VP-BU14をリユースすべく、検索してみるとケースの開け方を書いたページがあったので19日の日曜日に、鈎取のパソコン工房に行ってスリムドライブ用のケースを購入し、早速分解+ケース入れ替えにトライする。
 元のケースをばらすのは無事できたものの、元のケースにねじ止めする金具が邪魔で金具をペンチでねじ切った後ハンマーで叩いて無理やり納めたり、フロントのカバーがケースにあたるので、ケースのカバーを爪切りなどで削ったりと妙なところで苦労する。

 で、結局30分くらいかけて仕上がりがこんな感じ。
 完成図
 依然ケースと前面のふたが干渉するので、ケースはかぶせただけだし、横のカバーもつけていないという状態である。

 元のドライブMATSUSHITA UJDA740はDVD+RやDVD-RAMも読めるので、それなりに使い道はありそうな気もするけど、DVDに書けるポータブルドライブをすでに持っているのでDVD-Rが読めないCore2Duo機にDVD-Rを読ませるとか、VAIO XにCDやDVDを読ませるといったサブ用途しか使い道はないと思う。とりあえず、2000円でこれならよいか。
 まあ、こいつのほうが早く壊れるだろうから使いつぶしてやろう。

2010/12/12(日)

今度こそ本当のさよならです

 金曜に客先の忘年会から帰った後、寝転がってLavie Jでネットを見ようとしたら、エラーが出てOSが立ち上がらなかった。音を聞いているとHDDが十分に回転していないような感じであった。
 ちょうど一年前にもこのような現象が発生し、そのときはしばらく放っておいたら問題がなくなったので、時間を置いて、土曜の朝にも起動を試みたが今度もだめだった。
 どうやら今度こそだめそうである。

 付属のソフトケース、電源ケーブル(と分解して使えそうなら付属のDVD/CD-Rドライブ)以外は破棄かな。
 HDDを外してUSB接続のCD-ROMから起動するのであれば、動くんだろうけどそこまでするとデスクトップに近くなるので、あえて動かす意味はないというものである。チップセットがマイナーなので、動くOSも限られそうだし。

 7年強、ありがとう。

予備のXP環境を整えた

 Core2 Duoを搭載した自作機に先週入れたWindows XP環境を整備する。
 Avast! 5(の登録)、Windows Media Player 11、OpenOffice.org、Opera、IPAフォント Ver.003、Royalテーマといった面子をインストールしてランチャーなどを移行して終わり。
 オンラインソフトの類をデータドライブに置いているのでこれで日常生活には不十分がないというものである。
 これで、自作機2台に入るOSのラインナップは次のようになった。

  • 自作機1
    • Windows Vista
    • Windows XP
  • 自作機2
    • Windows 7
    • Windows XP

 これで、Nortonがやらかしても大丈夫というものである。

カウントダウン

 毎年恒例といえば恒例なのだが、Nortonのカウントダウンが始まった。
 さて、次はどうしようか。

2010/12/08(水)

何がどうなっているのやら

 フリーソフト作者を長くやっていると、作ったソフトの収録依頼を受けることもままある。
 そんな中で先週末から今日にかけて、奇妙なことがあった。

 先週末、とある雑誌に拙作を収録したいという旨のメールが届いた。
 おとといの月曜に収録許可のメールを出した。

 今日、別の方から、先週末と同じ本への本への別のソフトの収録報告があった。
 何がどうなっているのやら。

2010/12/06(月)

HDDを交換したまではよかったのだが

 土曜日に、今まで使っていたCore2 DuoマシンのHDDを交換する。
 HDDを交換した後、Windows 7のリストアまではうまくいったのだが、そのあと、容量が増えたので、余っていたWindows XPを入れたら面倒なことになった。
 セットアップ途中のWindows XPが起動できなくなり、おまけにWindows 7も起動しなくなったのである。
 Windows XPを入れたときに、Windows 7をクリーンインストールしたときにできるブート用の隠しパーティションにWindows XPの一部が入って整合性が取れなくなったのが原因である。
 そこで、Ubuntu Linux 10.04 LTSでWindows XPのブートローダーをWindows XPを入れたパーティションに入れ、Windows XPを入れたパーティションをアクティブにしてセットアップを進めて、Windows XPを起動できるようにした。
そのあと、Windows 7のCDでシステムの修復を行い、Easy BCDでWindows XPのエントリをブートローダーに加えて双方のOSを復旧した。
 Windows XPのパーティションにWindows 7のブートローダーが入ったので、Windows 7をクリーンインストールしたときにできるブート用の隠しパーティションを隠して仕上げた。

 その結果、ブートローダーが英語になったり、Windows XPを起動するとCドライブがWindows 7をクリーンインストールしたときにできるブート用の隠しパーティションになるため、Cドライブが存在せず、ほかのドライブをつなぐとCドライブが外付けドライブになるという妙ちくりんな構成になった。
 さらにいやなことに、いろいろいじっているうちにHDDがAHCIモードで動かなくなり、IDE互換モードでHDDを動かす羽目になる。オーソドックスなはずのIntelマシンでもこのようになるあたり、いかにも自分らしくなってきた。

 そのうちWindows 7 SP1が出たあたりにWindows XPを先にインストールしてクリーンインストールすることにしよう。

 自作機2台がともに1Tになったので、相互にバックアップを採るには便利そうではある。

人間どつく

 今日は人間ドックに行く。
 今回からトラストタワーに場所が移ったのだが、SS30時代の倍のスペースがあるのでスムーズに進んだ。

 そして、まだバリウムのせいで腹が痛い。

2010/12/03(金)

今日の天気はどうなってるんだ?

 朝、雨が強かったので道路渋滞に巻き込まれないよう、仙台市中心部までの直通バスではなく、いつもの2本、15分前の長町駅行きのバスで地下鉄に避難。いつもより20分早く着いたので、コンビニで時間をつぶす。
 昼から夜、帰るころは風が強くなってきた。光のページェントが始まったので、風の中に揺れる灯といった趣である。
 深夜になってまた雨が強くなってきた。
 今日の天気はどうなってるんだ?

久々にレジスタレベルでプログラムをいじる

 午後、GDBで単体試験を行っていて特定の変数の値表示や値設定ができずに詰まる。
 原因はデバッグ対象のプログラムが最適化をかけた上で、デバッグ情報を付けたもので、値表示や値設定をしようとしていた変数がレジスタに割り当てられていたというのが原因だった。

 前に、WindowsのVisual C++で混合モードを使ってレジスタレベルで条件を模擬するというやり方をやったことはあったのだが、久々にレジスタレベルでプログラムを見たので頭が痛くなってきた。
 詰まったせいか、昨日の夜寝たのが遅かったせいか。

アンチウイルスソフト不具合祭り

 昨日、今日とアンチウイルスソフトの不具合の話で騒がしい。

AVGではAVGの最新アップデート適用後、再起動ループに陥る問題が発生 -INTERNET Watch
なんて不具合が出ているようである。うちではAVGは使っていなかったので問題なしである。

 他にもAntivir 10でメモリリークが出るなんていう不具合もあるようだし。
 うちの壊れかけXPノートのは、Antivir 10は10.0.0.64なのでセーフっぽいようである。

 どうやら、今回の不具合祭りもうちは勝利で終わりそうである。
 この手の不具合で食らったのはESET Smart Security 3の時くらいか。

2010/12/01(水)

静電気をどうしてくれようか

 ここ1ヶ月ほど、職場でロッカーを開けたり、トイレの戸をあけたりと、金属に触れるたびに静電気を感じることが多くあった。挙句の果てに今日は、自分が買った缶コーヒーの缶に触れたときも静電気を感じる有様である。

 あまりにもひどいのでWillcom 03で調べると、不健康状態な人が静電気体質になりやすいなんて書かれたページがあった。
 果ては、自律神経失調症になりやすくなったり、疲れがたまりやすくなったりするのだとか。
 本当かよ。

 昨日は夜12時を過ぎてから床に入り6時15分に起きたから睡眠時間は6時間に満たない程度だった。
 そうしたら、ごらんの有様だよ!というくらい午後眠気に襲われた。

 おととい、11時半に床に入って昨日は少し、昼間の眠気がましだったので、もう少し観察してみよう。

整理の産物

 最近整理づいたついでに、ノートPC関連物を次のように整理してみた。

  • 無線LANのアクセスポイントをACアダプタと平べったいLANケーブルを挿したまましまえるよう、箱の配置を変えてみた。
  • ノートPCのACアダプタを机の上の取り出しやすい位置に置くようにした。

 これで、ミニノートと無線LANの設置がしやすくなったので、最近はノートPCを寝転がりネット端末にすることが多くなった。
 寝転がりネット端末にはいつ壊れてもおかしくないWindows XPを入れたミニノートPCを起用。バッテリが壊れてるので、部屋の中のACアダプタが届く範囲にしか置けないけどLANケーブルを挿さないだけでもだいぶ配置が楽になって寝転がりネット端末としての快適度が上がるというものである。
 ノートPCもネット閲覧用にチューンする。遅いものだと割り切って、小手先の速度を求めず、ClearTypeを有効にした上で、OpenType版のIPAフォントバージョン003を入れて文字の視認性をあげ、ClearTypeチューナーをかけるというチューンを施した。で、使うブラウザはもちろんOpera。Pentium !!! 933Mhz程度ではFirefoxやSafariは全体の動作速度がもっさりしていて快適でないし、Chromeは割ときびきびしているけど、バックグラウンドの先読みがアグレッシブすぎて時おり全体が遅くなるといったところでどれも今一歩である。

 VAIO Xもあるけど(バッテリ駆動にして、コードレスマウスをつなげば寝転がりネット端末としては十二分だ。)、もったいないので、先に寿命の近いノートPCを使うことにする。ネット程度であれば、この程度でもそこそこいけるので、自作機使うのと比べて地球に優しいという副次的なメリットもあるぞ。