T's BBS 6th.

手作りの掲示板です。
このWebページのこと、Tatsu製作のソフトウェアのこと、
その他もろもろ書いていってくれるとうれしいです。

トップページへ戻る(R)

Last entry:2011/01/23 (Sun) 22:56:43

No.24

Title:よく判らないWindowsの世界
2007/09/24 (Mon) 22:20:02
By:kurokuma-dc


Tatsuさんのページ↓でも触れられていますが、
 あなたの知らない259文字越えの世界
homepage3.nifty.com/Tatsu_syo/Devroom/Over259char.html

Windows におけるファイル/フォルダ名の制限について、
私も、ちょっと実験してみました。


まぁ、私はWindowsというシステムの詳細についても、
Windowsのプログラミングについても知識がありませんし、
特に、目新しい内容でもありませんが…。

書き始めたら、妙に長くなってしまって、散漫な内容ですけど、
せっかく書いたものですから、ここに載せてみました。


Opera/9.23 (Windows NT 5.1; U; ja)

投稿を削除する


Res No:1
Title:実験その1:Windowsエクスプローラ
2007/09/24 (Mon) 22:21:57
By:kurokuma-dc


Windowsエクスプローラで、ドライブのルート、例えば、
"C:\"へ行って、そこに、
"1234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890"
…という、半角100文字の名前のフォルダを作ります。

そして、そのフォルダの中にも、同名の、
半角100文字の名前のフォルダを作ります。

そして、そのフォルダの中にも、さらに、
半角100文字の名前のフォルダを作ろうとすると、今度は、
上手くいきません。

出来るのは、
"123456789012345678901234567890123456789012"
…という名前の、半角42文字のフォルダです。


そこでルートに戻って、今度は、
"1"という名前の半角1文字のフォルダを作ります。

そして、ルートにある半角100文字の名前のフォルダを、
新しく作った半角1文字のフォルダの中にコピーします。


すると、

---------------------------
ファイルまたはフォルダのコピー エラー
---------------------------
123456789012345678901234567890123456789012 フォルダを
削除できません。
ファイル名または拡張子が長すぎます。
---------------------------

…というエラーが起きます。


そこで、半角1文字のフォルダの中身を確認すると、
コピーされて出来た半角100文字のフォルダの中に、
さらに半角100文字のフォルダがあるのは良いとしても、
その、2つ目のフォルダの中は空になっていて、
最下層の、半角42文字のフォルダのコピーに失敗した事が判ります。


次に、今度は
ルートに"お気に入りのバックアップ"という名前のフォルダを
作って、その中へ、やっぱり同じように
ルートにある半角100文字のフォルダをコピーします。

すると今度はエラーが起きません。

フォルダの中身を確認すると、最下層のフォルダ名が
"123456789012345678901234567890123456789012" ではなく、
"123456~1" という、ショートファイル名に変化しています。


Opera/9.23 (Windows NT 5.1; U; ja)

投稿を削除する


Res No:2
Title:実験その2:RealSync
2007/09/24 (Mon) 22:25:06
By:kurokuma-dc


データのバックアップソフトとして、
RealSync↓というソフトが勧められていたので、試してみました。
 “PCで仕事”を速くする:第5回 バックアップの取り方を考える - ITmedia Biz.ID
www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0704/03/news082.html


実験その1の後で、RealSyncを起動して、
"C:\"の中身を外付けHDDの"F:\RealSync Backup\"の中へ
コピーします。

すると、Cドライブのルートにある100文字のフォルダの、
最下層にある42文字のフォルダのコピーに失敗してしまいます。


この辺は、まぁ、予想通りと言えるかもしれません。


また、"C:\お気に入りのバックアップ"の中にある
100文字のフォルダは、最下層の"123456~1"のフォルダまで、
コピーに成功しています。



このRealSyncというのはITmediaのお勧めという事なんですが、
私の環境で使うと、IEのお気に入りのコピーですら、
失敗するファイルが少なくないので、
データのバックアップソフトとしては、いまひとつですね。


Opera/9.23 (Windows NT 5.1; U; ja)

投稿を削除する


Res No:3
Title:実験その3:Retrospect Express
2007/09/24 (Mon) 22:28:10
By:kurokuma-dc


ここで、私の持っている外付けHDDの、
Maxtor OneTouch↓に付属しているソフトの

 PCUPdate:マックストア、ワンボタンでアプリ起動可能な
 外付けHDD「OneTouch」
plusd.itmedia.co.jp/products/0308/27/maxtor.html

 PCUPdate:よりコンパクトに、より使いやすく
 ――Maxtorの外付けHDD「OneTouch」
plusd.itmedia.co.jp/products/0312/15/sj00_onetouch.html


Retrospect Express 6.0 ( OEM版 ) を起動し、
"C:\"の中身を外付けHDDの"F:\Retrospect Backup\"の中へ
コピーします。


バックアップソフトというのは、バックアップの結果として、
巨大な専用イメージファイルを生成するものが多いらしいのですが、
この、Retrospect Express を複製モードで使うと、
Windowsエクスプローラでコピーしたときと同じように、
フォルダ構造を、そのままコピーします。

 ただし、Windowsエクスプローラとは違って、
 以前コピーしたファイルは再度のコピーをしないので、
 2回目以降のバックアップは、比較的短時間で終了します。

つまり、バックアップ先のフォルダを
直接、Windowsエクスプローラで参照したり、
ファイルを復元したりする事が、
(パス名が長くならない限り)通常は可能です。


さて、コピーが終わってから"F:\Retrospect Backup\"の中を
確認してみると、RealSyncでコピーに失敗したフォルダも、
きちんとコピーに成功しています。

つまり、"F:\Retrospect Backup\"の下に、
さらに半角100文字のフォルダがあり、
さらにその下にも半角100文字のフォルダがあり、
さらにその下に、半角42文字のフォルダがあるという状態で、
きちんと、コピーされています。

さすが、商用ソフトという感じですね。


 ちなみに、Retrospect Express には
 バックアップモードというのもあって、こちらは、
 バックアップ容量を、あまり増やさずに
 複数のバックアップのバージョン管理が出来るとの事なんですが、
 使いこなしが難しそうだったので、私は利用した事がありません。


Opera/9.23 (Windows NT 5.1; U; ja)

投稿を削除する


Res No:4
Title:実験その4:Retrospect による書き戻し
2007/09/24 (Mon) 22:31:43
By:kurokuma-dc


そうやってコピーされた長いパス名のフォルダを
Windowsエクスプローラで参照したり、
コピーしたりしようとしても、上手くいきません。

しかし、Retrospectでコピーする場合は、問題ないみたいです。


例えば、先に挙げた半角42文字のフォルダの中に、
"a234567.txt"という名前のファイルを作り、
Retrospectで"C:\"から"F:\Retrospect Backup\"へコピーします。

 ここで新たなファイルを作る理由は、空のフォルダのままだと、
 後で、書き戻すファイルの手動設定が出来ないからです。


そして、Cドライブのルートの100文字のフォルダと
IEのお気に入りをすべて削除し、
今度は、Retrospectで複製するフォルダの設定を逆にします。


さすがに、Cドライブ全体を書き戻すのは、
ちょっと危険な感じがするので、安全をみて、
別のバックアップソフトでCドライブのバックアップを
もう1つ作ってから、Retrospectのコピー先の設定を、
「対応するファイルのみ置き換え」にします。

そして、Retrospectのブラウザでファイルを手動選択し、
"F:\Retrospect Backup\"にある100文字のフォルダと、
IEのお気に入りがバックアップされているフォルダを選択します。

そして、Retrospectで削除されるファイルの数が0、
Retrospectでコピーされるファイルの容量が
妥当な数字になっているのを確認してから、
Retrospectでのコピーを行います。

この手順で、元通りの状態へ書き戻しが可能です。


Opera/9.23 (Windows NT 5.1; U; ja)

投稿を削除する


Res No:5
Title:余談:Norton Ghost 9.0
2007/09/24 (Mon) 22:38:40
By:kurokuma-dc


ちなみに私は、「別のバックアップソフト」として、
Norton Ghost 9.0 を使っています。

ずいぶん前に、別の目的で購入したソフトがあったのですが、
期待していた程では無かったので、結局、放置したままになっていて、
そのソフトに付属していたものが Norton Ghost 9.0 だったのです。

以前は、システムに問題が起きたら
再インストールすれば良いと思っていたのですが、
やっぱり手間が掛かりすぎるので、
最近、Norton Ghost を使うようになりました。

…とは言っても、実際には、
Norton Ghost で、ときどきバックアップしているだけで、
Norton Ghost を使ったシステムの復元は、
一度も、やった事がありません。

それに、Norton Ghost 9.0 は、古いソフトのためか(?)、
アップデートしているにも関わらず、
ときどきエラーが起きるんですよね。

この状態で、本当に復元が出来るのか、どうかは、未確認です。



 Windowsの「システムの復元」というのも、ありますけど、
 いまいち使いにくいというか、
 何をやっているのか判らないというか、
 何も考えずに、不用意に使うと、
 かえって、システムがおかしくなったりしますし…。

 Windows内蔵のバックアップソフトというのも、
 あるようなので、一度だけ、使った事もあるのですが、
 これも、妙にCPU使用率が高くて、
 バックアップ時間が長い感じがします。


Opera/9.23 (Windows NT 5.1; U; ja)

投稿を削除する


Res No:6
Title:余談2:Retrospect
2007/09/24 (Mon) 22:44:21
By:kurokuma-dc


Retrospect Express 6.0 というのも、古いソフトのためか(?)、
今となっては、起動用ドライブのバックアップを実行すると
エラーが起こる事が多いので、あまり、お勧めではありません。

まぁ、私は、このソフトを、
データファイルの複製ソフトとして使っているので、
実は、このソフトがシステムのバックアップに対応しているのか、
どうかさえ、あまり、理解していないのですが…。


Retrospect Express 6.0 を
データファイルの複製ソフトとして考えるのなら、
それなりに使えるソフトです。

データの検証機能もあるので、
DVDからHDDへ、データを戻すときにも、安心して使えます。

ただ、バックアップを途中で打ち切って、後で再実行したときに、
打ち切った部分の検証が、行われないようでは、あるのですが…。

いずれにしても、このソフトが付属している
Maxtor OneTouch(初代)は、現在では、
新品での入手は困難だと思います。


Maxtor OneTouch には現在、後継機が出ていて、
OneTouch II には、Retrospect HD というバックアップソフトが
付いてきます。

しかし、私は1度くらいしか使った事がありません。

なぜか、私の環境では、インストールしても、
上手く起動しないんですよね。

アップデートを適用したのが良かったのか、
1度だけ、上手く起動したことがあったのですが、
後になってから、再インストールしてみると、
やっぱり、上手く起動しなかったりして、謎です。

OneTouch II に付属しているMaxtorユーティリティというのも、
上手く動作しませんし…。


Opera/9.23 (Windows NT 5.1; U; ja)

投稿を削除する


Res No:7
Title:余談3:OneTouch III
2007/09/24 (Mon) 22:49:48
By:kurokuma-dc


OneTouch II の後継機の OneTouch IIIというのもあるのですが、
これに付属しているMaxtorユーティリティや、
Maxtorブランドのバックアップソフトも、私の環境では、
上手く動作しません。


最近、再度インストールして、動作しないのを確認したのですが、
アンインストールの際に、「プログラムの追加と削除」で
表示されるサポート情報を確認すると、

「発行元:会社名
 問合せ先:カスタマ サポート部
 サポート情報:www.yourcompany.com/help
 製品更新:www.yourcompany.com/updateinfo
 」("http://"省略)

…となっていて、何だ、それは?……って感じです。


ハードウェアの面でも、OneTouch(初代)や、OneTouch II では、
(メーカーの保証外の行為とはいえ)
ユーザーによるHDDの交換が簡単な構造になっていたのですが、
OneTouch III では、分解して、また組み立てるのが、
かなり困難な構造です。

よほど、上手に分解しないと、再組み立ては、まず不可能ですね。




…とまぁ、役に立つんだか立たないんだか、
判らないような事ですが、とりあえず、書いてしまったものを
ここに載せてみました。



最近では、個人的に、
これ↓を買っておこうか、どうしようかと、考えています。

 ファイナルBackUp9.0 PRO 【9月限定特価】
store.yahoo.co.jp/abide/d-002005.html
www.finaldata.jp/product/fb07_1.html


Opera/9.23 (Windows NT 5.1; U; ja)

投稿を削除する


Res No:8
Title:Re: よく判らないWindowsの世界
2007/09/25 (Tue) 01:46:35
By:Tatsu


kurokuma-dc様、こんばんは。Tatsuです。

 ショートファイル名が入る条件とか、Windowsエクスプローラのファイル名の
扱いとかは確かに奇妙な感じがします。サブディレクトリ名に8.3形式に収まる
ショートファイル名を使うとロングファイル名換算では259文字を超せるので
ショートファイル名をつけたのかと思いますが、エクスプローラの挙動は
調査する価値があるかもしれません。

 各種ソフトのファイル名の扱いについてはShift-JISにないUnicodeの文字の
扱いとあわせてパターン化できそうな気がしています。

 それにしても、ここまで調査結果をまとめるとこの掲示板では力不足な気が
してきました。Webページを作ってみるとか、ブログサービスを使うとかした
方が良いのではないでしょうか。そのほうが見やすくなるのではないかと思います。

 それでは、失礼します。


Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.8.1.7) Gecko/20070914 Firefox/2.0.0.7

投稿を削除する


このスレッドのレスポンス期限に達しました。
[Permalink]


No.23

Title:BookSyncで気になること
2007/09/24 (Mon) 23:21:34
By:kurokuma-dc


BookSyncが Version 2.00 になる前から、私は、
「普通、時間の掛かる操作はキャンセルが出来るのに、
 BookSyncは、なぜキャンセル出来ないんだろう?」
…なんて、単純に考えていたのですが、
Version 2.00 以降は可能になったという事で、喜ばしい事です。


しかし、ヘルプを読んでみると、

> 同期・変換の中止
> 同期・変換中は下の図のようなウインドウが表示されます。
>
> ここで、キャンセルボタンを押すと
> 同期・変換を中止することができます。
> ただし、ブックマーク・お気に入りの書き込みが始まったら
> データの整合性を取るため
> 同期・変換を中止することはできません。

…というのを読んで、ちょっと気になってしまいました。


私の考えでは、やっぱり、ソフトというのは、
たとえ、どんな事があったとしても、
出来るだけデータの整合性を保つようにするべきだと、思うのです。

例えば、ソフトの実行中に、何らかの原因で停電になるとか、
間違って、再起動をかけるとか、
別のソフトの影響で、フリーズするとか、
間違って、接続されたUSB機器を引き抜くとか、
そういったような事です。

そのような原因による不整合を避けるには、素人考えですが、
例えば、ブックマークを直接操作するのではなく、
操作対象のブックマークと同じドライブの、別の場所を使って
新しいブックマークを作成し、変換がすべて終了した時点で、
操作対象のブックマークと新しいブックマークを入れ替えるのが、
良いんじゃないかと思ったりします。

これで、
データの不整合を100%防ぐ事は、出来ないかもしれませんが、
不整合の起きている時間を出来るだけ短くすることにより、
不整合の起きる確率を下げる事が出来るのではないかと、
考えるからです。

また、
入れ替える古いブックマークをごみ箱に放り込むようにすれば、
変換で問題が起きたときに、復元するのが簡単になる気もします。


まぁ、IEのブックマークはいろいろな事情で、
そういった感じの処理は、出来ないかもしれませんが…。

長すぎるパス名のファイルは、ごみ箱に入らないという事も、
あるみたいですし…。


Opera/9.23 (Windows NT 5.1; U; ja)

投稿を削除する


Res No:1
Title:特異な例外を考慮する理由
2007/09/24 (Mon) 23:35:54
By:kurokuma-dc


なぜ、こんな事を書くのかというと、長くなるのですが、
「今年の夏が、尋常ではないくらい暑かった」
…という事とも、無関係ではありません。

暑いだけなら、まだ良い(?)としても、
そんな時に来客があったりすると……いや、客なら、
まだ良いのですが、客とは呼べないような立場の人が訪れて、
エアコンを付けたり、電子レンジを使ったり、
電気掃除機をフルパワーで使ったり、
ちょうど、そんな時に洗濯機が回っていたり
電気ポットやクッキングヒーターを使っていたりすると…

…うちの場合、確実にブレーカーが落ちます。

これが、特異な例外を考慮する理由です。


おまけに、家のPCはAVサーバーを兼ねている事もあって、
電源が入っている事が多いです。

つまり、ブレーカーが落ちると、不味いんですよね。


まぁ、ブレーカーが落ちると、
必ずPCの調子が悪くなるという訳ではないのですが、
問題が起きる事も、少なくありません。


一度、停電の後で、TV録画ソフトの調子がおかしくなったので、
録画ソフトとドライバの再インストールをしたのですが、
症状は改善しませんでした。

そこで、アプリケーションデータを削除してから
再インストールして、ようやく、元通りにする事が出来ました。


しかし、ある時などは、Windowsのアップデートが正常に
行われなくなってしまったので、結局、
Windowsの再インストールから行う破目に、なってしまいました。

まぁ、今思えば、「システムの復元」をすれば
良かったのかもしれませんが、個人的に、この機能には、
あまり良い思い出が無いので、頭に浮かびませんでした。


この事件がきっかけで、私は、
システムの復元が可能なバックアップソフトが必要だと、
考えるようになったのです。

…などと言いつつも、まだ、あまり具体的に行動は
起こしていなかったりしますが…。

とりあえず、手持ちの Norton Ghost 9.0 を使って
バックアップを取ったりしていますが、
これで安心なのか、どうか、あまり自信が持てませんし…。


無停電電源を使って対策するという手もあるのでしょうが、
古くなったバッテリーの交換や、
処分に掛かる手間と費用を考えると、
個人的に、あまり、気が進みません。


Opera/9.23 (Windows NT 5.1; U; ja)

投稿を削除する


Res No:2
Title:Re: BookSyncで気になること
2007/09/25 (Tue) 01:30:17
By:Tatsu


kurokuma-dc様、こんばんは。BookSync作者のTatsuです。

> 私の考えでは、やっぱり、ソフトというのは、
> たとえ、どんな事があったとしても、
> 出来るだけデータの整合性を保つようにするべきだと、思うのです。
(略)
> そのような原因による不整合を避けるには、素人考えですが、
> 例えば、ブックマークを直接操作するのではなく、
> 操作対象のブックマークと同じドライブの、別の場所を使って
> 新しいブックマークを作成し、変換がすべて終了した時点で、
> 操作対象のブックマークと新しいブックマークを入れ替えるのが、
> 良いんじゃないかと思ったりします。
 確かに、最後に完成したものを書き出すという手はありだと思います。
 IEのお気に入り以外はこの手で、ブックマークを書き出すところまでは
キャンセルできるので、安全性の他に利便性も高まると思うので、
今後のバージョンで検討しようと思います。

 IEのお気に入りについては編集機能でいったんすべての
インターネットショートカットファイルを削除していることを
考えるとキャンセルは難しいのではないかと思います。

> …うちの場合、確実にブレーカーが落ちます。
>
> これが、特異な例外を考慮する理由です。
>
>
> おまけに、家のPCはAVサーバーを兼ねている事もあって、
> 電源が入っている事が多いです。
>
> つまり、ブレーカーが落ちると、不味いんですよね。
 ブレーカーというと大学時代の下宿を思い出します。
大学時代の下宿でも冬になるとコタツなどで下宿全体の
電力消費量が上がってよくブレーカーが落ちたものでした。

 それでは、失礼します。


Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.8.1.7) Gecko/20070914 Firefox/2.0.0.7

投稿を削除する


このスレッドのレスポンス期限に達しました。
[Permalink]


No.22

Title:BookSync Version 2.01
2007/09/09 (Sun) 14:47:49
By:Tatsu


 こんにちは。Tatsuです。

 トップページなどにも書いておりますが、BookSync Version 2.01をリリースしました。
 今回はこの掲示板で報告があった、ブックマーク名・フォルダ名関連のバグ修正と
ブックマークの内容の反映だけを行う設定の追加、Opera 9.50 Alpha 1への対応を
行いました。

 不具合等ありましたらここに書くなりしてください。
 では、失礼します。


Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefox/2.0.0.6

投稿を削除する


Res No:1
Title:BookSync:Operaの同名フォルダ問題
2007/09/09 (Sun) 20:11:33
By:kurokuma-dc


えーっと、実は、Version 2.00 で実験をしていたときに
問題点に気付いたので、そのうち報告しようと思いつつ、
つい、先延ばしにしていた事を書こうと思います。


Operaのブックマークは、
IEのように、ファイルシステムに対応している訳では無いので、
IEのお気に入りに変換する際、問題が起きる事があります。

これまでのBookSyncでも、無名のフォルダが
"(no name)"という名前のフォルダに変換されるなど、
一応配慮はされているのですが、
同じ場所(同じフォルダの中)に同名のフォルダが複数存在すると、
勝手に統合されてしまいます。

特に、無名のフォルダと、"(no name)"という名前のフォルダが
同じ場所に存在すると、
それらは同じフォルダという扱いで、統合されます。

この現象は、バグなのか、既知の問題なのか、仕様なのか、
いまいちよく判りませんけど、一応、ここに書いておきます。



例えば、以下のような場合に、不具合が起きる可能性がありますね。


Operaを使っていて、ブックマークするときに、

・ブックマークしたいフォルダが、どこにあるのか忘れてしまった

・フォルダ構成を変更したため、覚えている位置にフォルダが無い

・どこにあるのかは覚えているが、フォルダ階層が深いので、
 そのフォルダを開くのが面倒

…という状況になったとき、クイック検索を使うと便利です。


ブックマークしたいページから適当なキーワードをコピーし、
検索フォームに貼り付ければ、フォルダ構造を保ったまま、
検索結果が表示されるので、その状態のまま、
最もヒットした数が多いフォルダにブックマークすればOKです。

ブックマークしたページのタイトルにキーワードが含まれていれば、
即座に、検索結果に反映されます。


…というように使えるのですが、ときどき、
同じような内容のフォルダが、いつの間にか、
別の場所に複数、出来てしまっている事があります。

そういったときは、離れた場所にある同じような内容のフォルダを
一箇所のフォルダに集めて、中身を統合する必要があります。

そこで例えば、その統合作業を途中で保留して、放置した場合に、
同名フォルダが同じ場所に現れる事があります。


あれ? この場合は、
BookSyncで統合されてしまったほうが、良いのかも…。


Opera/9.23 (Windows NT 5.1; U; ja)

投稿を削除する


Res No:2
Title:Re: BookSync:Operaの同名フォルダ問題
2007/09/09 (Sun) 21:39:17
By:Tatsu


kurokuma-dc様、こんばんは。作者のTatsuです。

> Operaのブックマークは、
> IEのように、ファイルシステムに対応している訳では無いので、
> IEのお気に入りに変換する際、問題が起きる事があります。
(略)
> 特に、無名のフォルダと、"(no name)"という名前のフォルダが
> 同じ場所に存在すると、
> それらは同じフォルダという扱いで、統合されます。
>
> この現象は、バグなのか、既知の問題なのか、仕様なのか、
> いまいちよく判りませんけど、一応、ここに書いておきます。
 無名のフォルダと"(no name)"という名前のフォルダが同じフォルダになる件は
現段階では仕様としています。
 理由は、IEに存在する"(no name)"という名前のフォルダが前の同期・変換時に
他のブラウザのブックマークの無名のフォルダから変換されたものなのか、
もしくは、IEに存在する"(no name)"という名前のフォルダなのかが判別できないため
です。
 IEでわざわざ"(no name)"という名前のフォルダを作るということはないか、
何のフォルダかわからないので意味がないという考えからこのような仕様として
おります。

> ブックマークしたいページから適当なキーワードをコピーし、
> 検索フォームに貼り付ければ、フォルダ構造を保ったまま、
> 検索結果が表示されるので、その状態のまま、
> 最もヒットした数が多いフォルダにブックマークすればOKです。
>
> ブックマークしたページのタイトルにキーワードが含まれていれば、
> 即座に、検索結果に反映されます。
 普段メニューバーからたどったり、ブックマークに追加ダイアログばかり
使っていたので、ブックマークするときにクイック検索と組み合わせるという
方法は頭にありませんでした。勉強になります。

>
> …というように使えるのですが、ときどき、
> 同じような内容のフォルダが、いつの間にか、
> 別の場所に複数、出来てしまっている事があります。
(以下字数制限のため略)
 内容が同じであれば、フォルダを統合するというのは名前付けの意味にあっていると
思います。なので、この場合は無名のフォルダと"(no name)"フォルダが同じでも
良いのではないでしょうか。

 それでは、失礼します。


Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefox/2.0.0.6

投稿を削除する


Res No:3
Title:補足:BookSync:Operaの同名フォルダ問題
2007/09/24 (Mon) 22:59:14
By:kurokuma-dc


たいへん遅くなりました。

また、それほど重要な内容では、ありませんけど、一応、
前回の補足です。


>  内容が同じであれば、フォルダを統合するというのは
> 名前付けの意味にあっていると思います。

言われてみれば、確かに、そうですね。

仮に、同名フォルダを別のフォルダに分けるとすると、
けっこう面倒な処理が必要になりそうですし、その割に、
そんな処理が必要になる可能性は、かなり低いと思います。



まぁ、前回、私が書いた理由というのは、

・テンションが上がっていた。
・その割には、やや冷静さが欠けていた

…というのも、あるのですが、もう1つ挙げるのならば、

・ソフトを利用される人の数は、けっこう多いと思うので、
 100人中99人が、あるいは、1000人中999人が
 問題なく利用できたとしても、残った1人くらいは、
 予期しなかった結果に戸惑うのではないか?

…と考えたからです。


そうは言っても、こういった事は、特に個人で開発する場合、
優先順位の問題でしかないので、

・そこまで対応する価値があるのか、どうか
・そこまで対応する時間があるのか、どうか
・そこまで対応する意欲が出るのか、どうか

…という観点から考えれば、客観的にみても、
かなり優先度の低い問題です。


実際には、マニュアルに一言、仕様を書いておけば
問題にはならない程度の事ですね。

 …って、マニュアルを読まない私が言うと、
 説得力が、ありませんが…。

理想を言えば、実行時に警告を出すのが良いのでしょうが、
もちろん、このまま、何の対応もしないという選択を含めて、
その辺りは、Tatsuさんの判断にお任せします。


Opera/9.23 (Windows NT 5.1; U; ja)

投稿を削除する


Res No:4
Title:Re: 補足:BookSync:Operaの同名フォルダ問題
2007/09/25 (Tue) 01:02:59
By:Tatsu


kurokuma-dc様、こんばんは。作者のTatsuです。

> 実際には、マニュアルに一言、仕様を書いておけば
> 問題にはならない程度の事ですね。
>
>  …って、マニュアルを読まない私が言うと、
>  説得力が、ありませんが…。

> 理想を言えば、実行時に警告を出すのが良いのでしょうが、
> もちろん、このまま、何の対応もしないという選択を含めて、
> その辺りは、Tatsuさんの判断にお任せします。
 実行時に警告を出すとしたら個人的には、
「名前のないブックマークもしくはフォルダがありました。」
というメッセージを変換終了時のダイアログにつけるくらいかなと
思います。
 とはいえ、変換終了時のダイアログもすぐボタンを押して終わり
というケースが多いと思うので、まずはドキュメントを見直そうと
思います。

 それでは、失礼します。


Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.8.1.7) Gecko/20070914 Firefox/2.0.0.7

投稿を削除する


このスレッドのレスポンス期限に達しました。
[Permalink]


No.21

Title:無題
2007/09/09 (Sun) 19:02:26
By:tokumeikiboh


Firefoxの「ブックマークツールバー」フォルダを同期対象から外すオプションを追加していただければ幸いです

Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefox/2.0.0.6

投稿を削除する


Res No:1
Title:Re: 無題
2007/09/09 (Sun) 21:47:37
By:Tatsu


tokumeikiboh様、はじめまして。BookSync作者のTatsuです。

> Firefoxの「ブックマークツールバー」フォルダを同期対象から外すオプションを追加していただければ幸いです
 IEのリンクフォルダは同期対象から外すオプションがあるのにFirefoxの
ブックマークツールバーで同様の機能がないのは確かに妙なので、オプションを
追加するというのはありだと思います。

 IEのお気に入りと違って、Firefox2のブックマークは1つのファイルなので、
編集機能との兼ね合いなど検討すべき点が多くなるので(IEのリンクフォルダの
場合は単に無視すればよいがFirefox 2のブックマークの場合はオプションを
指定したブックマークでのみブックマークツールバーの内容を扱わなければ
いけないので影響範囲が広くなるため)即対応とはいかないかもしれませんが、
検討してみようと思います。

 では、失礼します。


Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefox/2.0.0.6

投稿を削除する


このスレッドのレスポンス期限に達しました。
[Permalink]


No.20

Title:BookSync2.0
2007/09/02 (Sun) 14:44:40
By:SKSKSK


便利に使っています。

BookSync2.0
変換でIEからの変換はうまく行くのですが、Opera,Mozillaどちらからの変換でも
ブックマークの少ない分は変換出来るのですが、多い分は(削除されず)そのまま残ってしまいます。
操作方法が違うのでしょうか?



投稿を削除する


Res No:1
Title:Re: BookSync2.0
2007/09/02 (Sun) 17:01:15
By:Tatsu


SKSKSKさま、はじめまして。作者のTatsuです。

「変換」ボタンでOpera,MozillaのブックマークをIEのお気に入りに変換する時に
既存のIEのお気に入りを残したくないということでよろしいでしょうか。
その場合、「IE」タブの「変換前に消去する」にチェックを入れてください。

「変換」ボタンによる変換で、IEのお気に入りに変換する時は「IE」タブの
「変換前に消去する」にチェックを入れないときは既存のIEのお気に入りを残すようにして、
「変換前に消去する」にチェックを入れたときは既存のIEのお気に入りを削除しています。
IE5以降のNetscapeのブックマークのインポートがIEのお気に入りを
残しているのに合わせて、初期状態では既存のお気に入りを削除しないことで
予期しないお気に入りの消去を防ぐためにこのような動作にしています。

それでは、失礼します。

> 便利に使っています。
>
> BookSync2.0
> 変換でIEからの変換はうまく行くのですが、Opera,Mozillaどちらからの変換でも
> ブックマークの少ない分は変換出来るのですが、多い分は(削除されず)そのまま残ってしまいます。
> 操作方法が違うのでしょうか?


Opera/9.23 (Windows NT 5.1; U; en)

投稿を削除する


Res No:3
Title:BookSync2.0
2007/09/02 (Sun) 20:41:19
By:SKSKSK


早々に有り難うございます。

ブックマークを増減した時に増減した時のプラウザでその他を同期出来ないのでしょうか。
IEからは出来るのですが
Mozilla,OperaからはIEに変換前に消去するにチェックを入れないと減が出来ません。

それとIEから
変換前に消去するにチェックを入れて変換すると
IEのブックマークがすべて無くなるのですが
これは仕様でしょうか。

簡単に増減したプラウザからその他のプラウザを同期したいのですが。



投稿を削除する


Res No:4
Title:Re: BookSync2.0
2007/09/02 (Sun) 23:26:04
By:Tatsu


 SKSKSKさま、こんばんは。作者のTatsuです。

> ブックマークを増減した時に増減した時のプラウザでその他を同期出来ないのでしょうか。
> IEからは出来るのですが
> Mozilla,OperaからはIEに変換前に消去するにチェックを入れないと減が出来ません。
> 簡単に増減したプラウザからその他のプラウザを同期したいのですが。
 あるブックマーク・お気に入りの内容を他のブックマーク・お気に入りに
反映する機能ということでよいでしょうか。
 であれば、「編集」ボタンの機能の後半でブックマーク・お気に入りを同じ内容にした後に
ブックマーク・お気に入りを編集してもらった後、編集したブックマークを他のブックマーク・お気に入りに
反映する動作と同様になるので、処理を流用する形で作成しようと思います。
 「編集」ボタンの機能を拡張するか、別途「反映」ボタンを作るかについては
もう少し検討しようと思います。

> それとIEから
> 変換前に消去するにチェックを入れて変換すると
> IEのブックマークがすべて無くなるのですが
> これは仕様でしょうか。
 「変換」ボタンを押したときに変換元がIEのお気に入りで変換先にIEのお気に入りが
入らないときにIEのお気に入りが消されてしまうということが起きるのでこれは
不具合です。
 次のバージョンで修正します。

 興味深いご指摘ありがとうございます。
 それでは、失礼します。


Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefox/2.0.0.6

投稿を削除する


Res No:5
Title:Re: Re: BookSync2.0
2007/09/04 (Tue) 00:12:49
By:Tatsu


 SKSKSKさま、こんばんは。作者のTatsuです。

> > それとIEから
> > 変換前に消去するにチェックを入れて変換すると
> > IEのブックマークがすべて無くなるのですが
> > これは仕様でしょうか。
>  「変換」ボタンを押したときに変換元がIEのお気に入りで変換先にIEのお気に入りが
> 入らないときにIEのお気に入りが消されてしまうということが起きるのでこれは
> 不具合です。
>  次のバージョンで修正します。
 変換前に消去するにチェックを入れた時にIEのお気に入りが変換先、同期・編集対象に
入ってない場合もIEのお気に入りが消去される不具合を修正したバージョンを
homepage3.nifty.com/Tatsu_syo/MySoft/BookSync/index.html
(httpを抜いています。)の下のほうに置いておきますので、試していただけると
幸いです。

 正式版は別件の不具合の修正と編集済みのブックマークの反映機能の作成を
行ってからリリースしようと思っております。

 それでは、失礼します。


Opera/9.23 (Windows NT 5.1; U; ja)

投稿を削除する


Res No:6
Title:BookSync2.0
2007/09/04 (Tue) 14:34:40
By:SKSKSK


早々に対応していただき感謝です。

削除されないことを確認しました。

素晴らしいソフトを有り難うございました。



投稿を削除する


このスレッドのレスポンス期限に達しました。
[Permalink]


書き込みは管理人の確認後に公開されます。
1スレッドに返信できる数は20までです。
スレッドに返信できる期間はスレッドが立ってから30日後までです。

Powerd by FIAB-Board.